沖縄には、アジア諸国との広い交易から培った文化が今もなお深く根付いています。その文化は日本本州とはまた異なった独自のもの。今回ご紹介するのは、沖縄ならではの独自の文化、軌跡を知る体験プランのご紹介です。実際に体験することで、身近に触れ、より深く沖縄を知ることができますよ。
「空手」は沖縄発祥の武道、海外の方を惹きつける奥深さも空手の型から学びます。
「空手」は、沖縄の子供たちが学ぶ武術(お稽古事)のひとつ。その背景には、人に対しての礼儀を学んでほしい、精神的な強さを身につけてほしい、との親の思いがあります。今でも「空手」は礼儀を重んじる武道として重視され、武器を使わず型で相手を制す「空手」は、世界でも珍しく美しい武術と言われています。
空手といっても多くの流派があり、上地流、剛柔流、小林流などと、それぞれに異なる特徴があります。県内では、そんな「空手」の変遷や文化について学ぶ施設などもあり、また、伝統空手の体験を、むら咲むらなどの観光施設などで気軽に受けることができます。ぜひ空手道、一度体験してみてはいかがでしょう。体験とはいえ、沖縄では本格的な「空手」を学ぶことができますよ。
沖縄空手の詳細情報
料理のプロが教える本格沖縄料理体験「よんなーフード」
ゴーヤーやナーベーラーなど、沖縄には不思議な食材がたくさんあります。市民の台所と呼ばれる「牧志公設市場」では、沖縄ならではの豊富な食材を、料理体験を通して学ぶことができます。牧志公設市場を活用し、買い物からスタートする料理体験を行うのは、「よんなーフード」。気軽に受けることができる本格料理教室として、数年前より注目を集めています。
よんなーフードで提供する体験は、買い物と料理を行い、沖縄の暮らしを体験することから、「沖縄暮らし体験」というネーミング。今回ご紹介する、「沖縄暮らし体験」のクイックコースは、沖縄そばの麺打ちと沖縄スイーツを作るもの。丁寧に講師が教えてくれることで、誰でも簡単に沖縄料理をつくることができるうれしい体験です。
よんなーフードの詳細情報
住所/沖縄県那覇市寄宮2-5-8(リブラハウス303)
電話/098-832-7747
よんなーフードの詳細情報はこちらから>>
「ウミンチュとれとれ朝市」の 魚市場セリ体験
沖縄南部エリアに位地する南城市の魚市場では、毎月第3日曜日、観光客などもセリに参加することができる「ウミンチュとれとれ朝市」が開催されます。色鮮やかな鮮魚を、目の前でセリ落とすことができる朝市。市場内は、早朝でも活気のよい声が広がります。
市価の半分の価格で購入される方もいるそうで、つり好きや魚好きにはうれしい体験。市場内では、解体ショーもあり、大人も子供も楽しめます。
南城市近隣で宿泊した際には、ぜひ体験してほしい「ウミンチュとれとれ朝市」。古くからある海人の生活を垣間見、学べるとともに、ご自身で落札したものをBBQでいただく贅沢が味わえます。
ウミンチュとれとれ朝市の詳細情報
楽しく沖縄文化を学べる体験プランは、県内の観光施設やエコツー事業者などが提供しています。その種類は、食、芸能、工芸、自然などと豊富。ぜひご自身のぴったりな体験を見つけて、観光の途中チャレンジしてみてください。体験し、掘り下げて沖縄に触れることで、きっと更に沖縄が好きになることでしょう。
◎ 沖縄の文化に触れることができる体験プランは、こちらでも紹介しています。
沖縄CLIP編集部
沖縄CLIPでは、みなさんがおすすめする沖縄観光情報をお待ちしております。ご投稿はこちらから。
〜もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP〜