Quantcast
Channel: 沖縄旅行・観光のおすすめ情報サイト|沖縄CLIP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1876

沖縄の夏の夜、エイサーのメッカで『エイサーナイト』!

$
0
0
沖縄の夏、週末の夜は『エイサーナイト』
 
沖縄の夏の風物詩といえば、エイサー! 本来エイサーは、旧盆の時期に行われるものですが、エイサーの本場でもある沖縄市では、6月から8月中旬までのほぼ毎週末、全国からのエイサーファンや観光客が楽しめるようにと、エイサーのイベント『エイサーナイト』を開催しています。
 
この『エイサーナイト』では、沖縄市をはじめ、近隣市町村の現役青年会による伝統エイサーが堪能できることが魅力で、しかもほぼ週替わりで、毎回違う組み合わせの青年会エイサーを数組ずつご覧頂けるのも見所となっています。

園田子ども会の演舞は青年会とまったく同じスタイルがカッコイイ
 
7月18日に行われた『エイサーナイト』は、会場が沖縄市胡屋十字路のコザミュージックタウン音楽広場で19:30からスタート。園田子ども会(沖縄市)、島袋青年会(北中城村)、真栄原区青年会(宜野湾市)、安慶田青年会(沖縄市)の4組が出演しました! 

園田子ども会の演舞は、手踊りも本格的
 
まず最初に登場したのは、沖縄市の園田子ども会。園田(そんだ)といえば、沖縄市の青年エイサーの代表格のひとつですが、小中学生を中心にした子ども会のエイサーも、青年会と同じ衣装、楽曲、太鼓の叩きかた、手踊りの躍りかたです。しばらく観ていると園田青年会の勇姿とそっくりに思えてきます。会長の池村くん(中2)は「自分たちが頑張る姿をみて、参加者が増えてくれたら嬉しいです。それがエイサーの盛り上がりにつながると思います。観光客のかたには、クライマックスの『唐船ドーイ』がとくに楽しめると思います」とのこと。大人顔負けなコメントも男前です。

紺の衣装が印象的な北中城村島袋青年会
 
2番手は、北中城村島袋青年会(きたなかぐすくそんしまぶく)。沖縄市のお隣りの北中城村といえば、エイサーでまず最初に歌われる『仲順流れ(ちゅんじゅんながり)』にも舞台となっているエイサーのふるさとともいえる地域です。島袋青年会のエイサーの見所は、締太鼓や大太鼓のバチさばきや、『久高まんじゅう主』では女性の手踊りが小道具を使って躍るのが特徴的です。

宜野湾市真栄原区青年会
 
続いて宜野湾市真栄原区青年会(ぎのわんしまえはら)。真栄原区のエイサーは一旦途絶えていましたが、2010年に復活。旧真栄原区青年会メンバーや浦添市前田(うらそえしまえだ)のエイサーの型を指導受けながら、さらに独自にバチさばきや足運びに工夫を凝らし、現在のスタイルを造り上げたのだとか。躍動感ある太鼓のバチさばきがカッコイイです! この夏、宜野湾市で開催される『はごろも祭り』でも出場が決定しているそうです。

トリは安慶田青年会のエイサー
 
そして、この日のトリをつとめたのが、地元沖縄市の安慶田青年会(あげだ)。大正時代の前期は手踊りが主体のエイサーでしたが、1970年頃には近隣の越来(ごえく)エイサーから『テンヨー節』を習得したり、『いちゅび小節』を取り入れたりして現在のスタイルに至っているそうです。沖縄市のなかでも安慶田青年会だけの演目『三村踊り(みむらおどり)』があるのも注目です。

コザミュージックタウン音楽広場の一角には『全島エイサーまつり第60回記念企画展』も開催中です
 
というかんじで、この日だけでも、特徴的なエイサーの数々を観ることができましたが、このあともたくさんのエイサー団体の出演が目白押しです。ぜひ、沖縄のニーセーター(青年たち)の、カッコよくて迫力ある生の演舞を観に来ませんか! そして、このエイサーナイトの盛り上がりもMAXなところで、9月4日(金)〜6日(日)の3日間にわたる『全島エイサーまつり』が開催される予定です! エイサーのメッカ・沖縄市で、本場のエネルギッシュなエイサーをご堪能いただけたらと思います!!!

沖縄市のエイサーゆるキャラ『エイ坊』と『サーちゃん』
 
 
『全島エイサーまつり』公式HP:
 
『エイサーナイト』関連情報:(全出演団体リスト/地図情報などもあり)
 
 
▼関連記事:
 
 
 
 
沖縄CLIPフォトライター 桑村ヒロシ(KUWA)
 
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
 
〜もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP〜

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1876

Trending Articles