沖縄にはシーサー作り体験や乗馬体験など様々な体験ができるスポットがたくさんあります。沖縄に来たら、旅のお土産作りや思い出作りに体験してみてはいかがですか?いつまでも心に残る、一生忘れられない体験になるかもしれませんよ。そこで、今回はぜひお友達や大切な人と行って欲しい、おすすめスポットを紹介します。
①海の中で乗馬体験
乗馬といえば、鞍がつけられた馬にまたがり、綺麗に整備された乗馬場内を散策するというイメージですが、なんと「久米島馬牧場」では鞍もなく馬にまたがり、海の中で乗馬体験を楽しむことができるんです。
馬は人間に近い感情を持っている動物だそうで、馬の食事制限や住居の制限をすると、ストレスを感じイライラし乱暴になったりします。こういった環境で育てられた馬は人間とのコミュニケーションをとるのが難しく、調教するのが大変だそうです。
でも、この牧場の馬は、耕作放牧地に放牧されているので、自由に好きなだけ草を食べることができ、また広い敷地でのびのびと暮らしており、ストレスも少なく、良好にコミュニケーションがとれ人懐っこい馬ばかりです。この牧場ではなんと海の中でしっぽにぶら下がり遊泳するこんなこともできるそうですよ。お友達や大切な方と、人懐っこくて優しいお馬さんとふれあい、癒されてみてはいかがでしょう。
久米島で乗馬体験の詳細情報
電話/080-6491-1950
久米島で乗馬体験の詳細情報はこちらから>>
②幻想的な世界「青の洞窟」
体験した人でしか見ることのできないこの景色!青く輝く幻想的な世界「青の洞窟」。沖縄の北部に位置する恩納村真栄田岬で「青の洞窟」を体験することができます。ウエットスーツやシュノーケル、マスクなどをつけて、ダイバーの方といざ!洞窟へ。
海の透明度、洞窟の入り口から差し込む太陽の光、自然が創り出した地形などが重なりあい、とても美しい青の世界を見ることができます。海の中で共有した景色はとても思い出深く、体験した方にしか共有できない感動があります。
友達や大切な方と一緒に、青の世界へ行ってみてはいかがでしょう。
青の洞窟の詳細情報
住所/沖縄県恩納村真栄田469-1
電話/098-982-5339(真栄田岬管理事務所)
青の洞窟の詳細情報はこちらから>>
③シーサー作りを体験!育陶園(いくとうえん)
シーサー作りが体験できる「育陶園(いくとうえん)体験工房」は、那覇市壺屋やちむん通りの路地裏にあります。
「育陶園(いくとうえん)体験工房」は300年も続く歴史誇る工房で、作りのシーサーには長年培われてきた職人の技術や想いが込められています。
この工房では、立シーサーや面シーサー、皿シーサーなどの手作りシーサー体験をすることができ、職人の方が丁寧に作り方を教えて下さります。
風情ある工房で、カップルで仲良く二人の想いを込めてシーサーを作ったり、友達と楽しい思い出のひとつに心に残るシーサーを作ってみてはいかかがでしょう。共同作業をしてみると、もしかしたらもっと互いの距離が縮まるかもしれませんね。
育陶園(いくとうえん)の詳細情報
住所/沖縄県那覇市壺屋1‐22‐33
電話/098‐866‐1635(工房直通は098‐863‐8611)
育陶園(いくとうえん)の詳細情報はこちらから>>
④琉球ガラス作り!「グラスアート藍」
「グラスアート藍」は沖縄の北部名護市にあり、琉球ガラスでグラスやお皿などの手作り体験をすることができます。選択できるガラスの色やデザインも豊富で自分だけのオリジナル作品を作ることができます。
初心者の方には、吹き竿(棒)を吹いて先についたガラスを大きくする作業は難しいのですが、スタッフの方が丁寧に教えてくれます。夫婦やカップルでペアグラスを作るのもいいですし、家族でたくさんの種類のお皿などをつくってみるのもいいかもしれません。帰ってからも余韻に浸れる沖縄のお土産を作ってみてはいかがでしょう。
グラスアート藍の詳細情報
住所/沖縄県名護市中山211-1
電話/0980-53-2111
グラスアート藍の詳細情報はこちらから>>
いかがでしたでしょうか。体験してみたくなるようなスポットはありましたか。体験することにより、相手のまた違った一面をみれたり、相手との距離が縮まったり貴重な体験になるかもしれません。ぜひ、一度足を運び、大切な方とや友達と体験してみてはいかがでしょうか。
◎ こちらの記事もおすすめです。
沖縄CLIP編集部
沖縄CLIPでは、みなさんがおすすめする沖縄観光情報をお待ちしております。ご投稿はこちらから。
〜もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP〜