
沖縄の伝統的な祭の中に、懐かしさを感じることがあります。たとえば、豊年祭。神々に五穀豊穣を願い、実りに感謝し、祈りや歌や踊りを奉納します。
神に捧げる奉納舞台にむけて、地域の人々が総出で力を合わせて準備し、本番では小さな子供から年寄りまで、みんなで楽しみます。地域を守る神様と地域の人々がいっしょになって、祭で心がひとつになる日です。

また、伝統祭祀の祈りの所作には、琉球舞踊の手の返しかたなどに共通の所作を見ることができたりします。ぜひ一度、沖縄の地域の伝統的な祭にふれていただけたなら、芸能の原点を垣間見ることができるのではないでしょうか。

とはいえ、定期的に日々行われているわけではなく、年に一度(または数年に一度)、地域で定められた日にだけ行われるものです。また、地域のための地域の祭なので、ほかの舞台で見せるという機会はなかなかありません。
しかし国立劇場おきなわでは、地域の祭で行われる歌や踊りの記録と保存も兼ねて、一般の方が舞台で観賞できる機会が年に2回ほど開催されているのです。

これまでにも、沖縄本島各地や周辺離島、宮古(みやこ)や八重山(やえやま)の島々の奉納芸能などが国立劇場の舞台で披露されました。
そもそもは本来行われるべき時期ではないですし、ほかの土地の舞台で披露することが本来の姿ではないというご意見や門外不出のものもあるものですから、地元の理解と協力が得られてからようやく公演が実現しています。
また地域によっては、「国立劇場の舞台に立てる」ということが励みになったり、地域の誇りになることもあるようです。

先日行われた国立劇場おきなわの民俗芸能公演では、西原町我謝区(がじゃ)の「獅子加那志(ししかなし)・御願(うがん)と獅子ケーイ」で、祭の大事な核となる「御願(祈り)」の部分も再現されていました。

そのほかにも、珍しい踊りも見ることができました。西原町幸地区の「柳天川(遊び天川)」は、軽快なリズムで膝を屈伸し爪先を跳ね上げるような足運びで、ほかの地域では見られない独特の舞でした。

また、その地域にしか継承されていない組踊(くみおどり)があったりします。組踊とは、台詞と踊りと生演奏の歌三線が一体となった琉球版のオペラのようなもので、琉球王朝時代から続く琉球古典芸能の歌舞劇です。その地域独自の組踊の演目を持っているというのは、地域の宝でもありましたし、演者を選出することはご家族にとっても名誉でもありました。かつては稽古のために演者の仕事を1ヶ月ほど休ませても食べるには困らないように地域で支えながら稽古に専念させており、それだけの地域力があるということも誇示していました。

名護市宮里区には組踊が9演目も受け継がれており、そのうちのひとつの組踊「西南敵討(せいなんてきうち)」が国立劇場おきなわで上演されました。内容は人気の高い敵討物(てきうちもの/親の敵を討つストーリー)ですが、宮里区にしか保存・継承されていない貴重な演目でありました。
台詞はすべてうちなーぐち(沖縄方言)ですが、舞台両脇に標準語訳の字幕が表示されます。またステージガイドブックが400円で購入できますので、より理解を深めながら観賞を楽しむことができます。
まず、国立劇場おきなわで、沖縄の伝統的な民俗芸能を堪能するきっかけを作ってみてはいかがでしょうか!
『国立劇場おきなわ』
住所/沖縄県浦添市勢理客4-14-1
電話/098-871-3350
営業時間/10:00~18:00
定休日/年末年始ほか
▼国立劇場おきなわ関連記事:
沖縄CLIP編集部
※こちらの記事は「国立劇場おきなわ」様のスポンサード記事です。