Quantcast
Channel: 沖縄旅行・観光のおすすめ情報サイト|沖縄CLIP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1876

石垣島、大寒波と魚拾い

$
0
0
1月24、25日あたりに世界各国を襲った大寒波。沖縄本島で雪が観測されたニュースを観た方も多いと思います。
 
予想気温が8℃と表示された週間予報が出始め、前の週から島の人たちはざわついていました。例年八重山は、最低12℃くらいにしか下がりません。
 
24日、予想通りに気温はひと桁に! 石垣島は雨でしたが、本当に寒かった! 八重山での最低気温は、石垣島で観測史上最低となった7.3℃でした。みぞれぽいものが一瞬降っているのを見た、という人は何人もいましたよ。
 
私は移住して8年、初めての島でのひと桁の気温で、初めて、内地の冬に着るコートを島で着ました。それ以前では、石垣島では2005年にひと桁の気温が記録されているそうです。
 
「かなり冷えると、魚が仮死状態になって浜に打ちあがるらしい」と、話には聞いていました。それを知っている島の人たちは極寒の朝、海へと出かけました。

 
私も干潮に近い時間に行ってみました。いま見ても、見るからに寒そう。。
 

 
少し歩くと、いました! だけど、、来るのが遅かったみたいです…。
 
 
もうこんな小さな魚しか残っていなかった…。
 
街から離れた島の北部(激戦区ではなかった模様)に住む友人はこんなに↓拾ったそうです!
 
 
見事! 並べ方もかわいい。
 
私はあきらめきれずに別の浜へ行ってみるも、ここにももういません。すると、浅瀬を歩いているお姉さんがビニール袋いっぱいになにかを持っている様子!
 
 
「たくさん拾えましたー?」と声をかけると、「もう魚はいないよー」と。やっぱり。集めていたのは海草のスーナでした。


 
ビニール袋の中には、スーナのほかにタコやクモ貝、ティラザー(小さな巻貝)なども。たくさんおしゃべりしていると、どっさりのスーナと、ティラザーに、ひとつしかないクモ貝まで「持って返りな」と。
 
海でよく見かけるクモ貝ですが、居酒屋などでもメニューで見ることもないし、おいしいとは知らなかった!
 
 
中身がとれやすいようにと、手馴れた様子で金槌で殻を割ってくれました。「5分くらい茹でて、足を引っぱったらするっととれるよー」とのこと。ふむふむ。
 
遠慮なくいただき、家に帰ってさっそく炊いてみました。初めて家で大きな貝を茹で、本当にするりん!ときれいにとれました。わさびとお醤油で食べたり、バターソテーにもしておいしくいただきました。こりこりした食感のスーナは、少し火を通してイカと和えたり。ごちそうさまでした☆
 
次に大寒波がくることがあれば、早起きをして海に出かけることにします。
 
 
関連記事
 
 
沖縄CLIPフォトライター 笹本真純
 
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
 
〜もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP〜

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1876

Trending Articles