Quantcast
Channel: 沖縄旅行・観光のおすすめ情報サイト|沖縄CLIP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1876

北から南へ… 最果てのロストワールドを往く ~本島北部やんばる東海岸~

$
0
0
 
沖縄で好きなのは、もちろん離島。でも、沖縄本島で惹かれるのは、やっぱり北部。“やんばる”エリアだ。昨年は離島には多く足を運んだが、ここ最近、その北部からは遠ざかっていた。振り返るに、一昨年は結構行ったものだ。『奥ヤンバル鯉のぼり祭り』や『indigo』など、かなり攻めた。だが、最後に行ったのは、恐らく昨年のGWの『羽地ダム鯉のぼり祭り』&『我那覇畜産 アグー村』か。言われてみれば、今年に入ってからは、名護より北へは一歩も進んでいない。まぁそのうち機会もあるだろうと、何とはなしに思っていた矢先、先日久しぶりに北部・国頭村(くにがみそん)行きの仕事が舞い込んで来た。
 
(2014/8/23 9:24)
 
そんなわけで、はりきって遠征。那覇市内の自宅から「沖縄自動車道」最北の「許田IC」(名護市)までおよそ120km強。高速を降りてから、県道をおよそ70km以上を延々とひたすら北上…。はっきり言って、猛烈に遠い。「そうだった…。こんなだったな」。久しぶりの、その気が遠くなるロング・ディスタンスに、諦めにも似た溜息が…。飛行機での移動に慣れきっていた自分にとって、空港までちょろっと行って飛行機で行く150km先の離島より、地べたをひたすら車で進む150km先の北部の方が、遥かに遠いことに今更ながら気づく。もちろん車中は自分1人。おまけに、その日出発は大雨の、しかも夜だったため、その行程は、絶望過ぎるほどに暗く長い時間だった。
 
と、いつになく重苦しいイメージから入ってしまったわけだが、3年前、数ある沖縄ガイド本で最初で最後(?)の“北部スペシャル版”となった幻の一冊を手がけた自分にとっては、特別な思い入れあるエリアであることに、変わりはない。ところで、広大なやんばるの地域でも、最北部・国頭村の、それもワイルドな大自然が圧倒的に残るのが、東海岸。そこは、更に最深部と言える程の、秘境。何も無い・誰もいない…。軽く車で流すだけでも、遥か異国の僻地に迷い込んだような、ワンダーな錯覚に陥る。
 
そんな、皆がよく知る“リゾートアイランド沖縄”とは全く異なる最果てのロストワールドにて。最近のカット+過去のスナップもブレンドしつつ、北(国頭村)から南(名護市)まで、お気に入りを並べてみた。撮影日時は(20XX/00/00 00:00)として記したが、詳しい場所はあえて書かない。気になる方は、ぜひとも約90km伸びる東岸沿いの県道70~国道331を、自ら探って欲しい。
 
・・・・・・
 
まずは、今回の取材でメインとなった国頭村から。国道58号の支点、奥集落から数km南下した小さな集落、楚洲(そす)の名も無き海岸。登って間もない朝の光は、夕陽のそれとはやはり異なりどこか新鮮な気がする。
 
(2012/10/25 8:25)
 
そこから少し下った宿にて、朝日にトライ。…が、あいにくの曇り空で、まんまるお天道様は顔を見せてくれず。それでも、これから始まる荘厳な一日を感じさせてくれた。これぞ東海岸の醍醐味。
 
(2016/6/13 5:36)
 
以前から行きたいと思っていたのが、『ヤンバルクイナ生態展示学習施設』にも立ち寄れた。キョンキョン(♀)の愛くるしさは、特筆もの。
 
(2016/6/13 13:25)
 
上記施設のある安田(あだ)集落にある、一風変わった存在が、茅葺き小屋「アシャギ」。『安田のシヌグ』という、400年近く続く伝統行事にて、用いられる。
 
(2013/01/16 11:34)
 
安田周辺で出逢った高台からの景観。高低差の激しい雄壮な地形も、東海岸の特徴だ。
 
(2012/10/24 16:49)
 
冗談ではなく、かつて数多の養豚が逃げ出し、大騒動になったことがあるらしい。
 
(2012/10/24日 17:09)
 
続いて東村へイン。大自然を切り開いて膨大なコンクリートで固めた『福地ダム』。そのコントラストが絶妙にシュール。
 
(2014/2/15 12:14)
 
以前、付近の宿『やんばるロハス』も紹介した、慶佐次湾(げさしわん)。独特なエメラルドグリーンのグラデーションは、一度見たら忘れられない。
 
(2012/10/26 11:26)
 
東村と言えば、もちろん生産量日本一を誇るパインアップル。夏から秋にかけて、村内あちこちで見せる表情は、やはり南国ならでは。
 
(2012/10/26 14:25)
  
そして、名護市。遠目からも一目で分かる大小の奇岩が風情を醸す『天仁屋崎(てにやさき)』。
 
(2014/2/15 12:27)
 
以前からずっと気になっていた岬だったわけだが、とうとう近くまで行ってみた。入江の様な、沖縄っぽくない砂地が少し意外。次回はサーフボードを持ち込むつもり。
 
(2014/2/15 15:25)
 
 知られざる幻の絶景スポット『ジュゴンの丘』はもちろん必須。看板も案内も無い、手がかりのない獣道を20分程進むと唐突に開けるファンタスティックな光景は、誰もが言葉を失うだろう。
 
(2015/12/30 15:09)
 
冬。北西から強い風が吹き込む沖縄本島は、西海岸でのマリンレジャーは基本的に厳しい。だが、北部東海岸「大浦湾」(トップ写真も大浦湾)は、年間を通して概ね穏やかなエリアに付き、特にオフシーズンの(数少ない)レジャーポイントとして、今後フィーチャーされる可能性は大いにある。ウミガメやジュゴンも生息するなど、世界的にも稀有な自然環境。人の手の入ることなく、このありのままの美しさが、未来永劫続くことを願ってやまない。
 
(2014/8/30 8:11)
 
忘れされた辺境。人気の無い情景。手付かずの大自然…。離島同様、やんばるには、古き好き失われし沖縄が、未だひっそりと残っている。風光明媚な佇まいとともに。西海岸リゾートに疲れたら、東海岸ローカルにて、在りし日の琉球にタイムスリップしてみてはいかがだろう。未だ見ぬ素朴な感動に、きっと出逢えるはずだ。
 
(2014/2/15 17:21)
 
 
沖縄CLIPフォトライター 小川 研(Qey Word)
 
 
▼関連サイト:
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1876

Trending Articles