Quantcast
Channel: 沖縄旅行・観光のおすすめ情報サイト|沖縄CLIP
Viewing all 1876 articles
Browse latest View live

沖縄限定サンゴ焙煎コーヒー『35coffee』の“J.F.Kブレンド”とは!【PR】

$
0
0
 
沖縄だからこそできる風化サンゴで焙煎したコーヒー『35coffee “アイランドブレンド”』は、従来より沖縄限定販売でした。以前から県外からの取引要望が多く、今後も同様に沖縄でしか販売しない方針とのことですが、そのような多数のお客様の声にこたえて、新たな商品として『35coffee “J.F.Kブレンド”』を発売。県外や海外でも展開中です。
 
 
ところで、“風化サンゴ”とは死んでしまったサンゴのことで、沖縄の浜辺などで見かけることができますが、沖縄県の漁業法で県外への持ち出しが禁止されています。その風化サンゴを焙煎に再利用することと、売り上げの3.5%をベビーサンゴを移植して沖縄の海を再生する費用に充てていることが注目されているほか、風化サンゴで焙煎するからこその味わいも大変人気です。
 
 
風化サンゴで焙煎したコーヒーの特徴は、石焼焙煎や炭焼き焙煎に比べて倍の時間をかけ低温からじっくり焙煎することで、通常のミディアムロースト(中煎り)は浅煎りに近く酸味があるはずなのに、ムラなくローストされ酸味が少なく、すっきりとした味わいを実現していること。
 
 
定番の『35coffee』はクセがなく、さっぱりとしたコーヒーであることから、たとえば朝食の味の邪魔にならなかったり、飲みやすいことで女性にも人気です。
 
 
今回紹介する『35coffee J.F.Kブレンド』(税込み1,080円)は、定番の“アイランドブレンド”に比べて、ほんの少し味わいが濃くて、香りもほのかに甘みが感じられるようなテイストに仕上がっています。深煎りタイプで苦みが強いパンチのあるコーヒーと、“アイランドブレンド”が対照的であることから、“J.F.Kブレンド”はその中間を取ったというよりも、従来商品より少しテイストを変えたことによって、これまでよりもラインナップの幅の広がりをもたらしています。具体的にはブラジル産のコーヒー豆のブレンド比率よりも、コロンビア産の豆の比率を増やしてその味わいを実現しました。
 
 
J.F.Kブレンドは[ビーンズ]のほかに[パウダー]と、計2つのパッケージがあります。ちなみに“J.F.K”とは、Japan Faith kindnessの略で、“日本の誠実さや思いやり・やさしさ”を意味し、いわゆる“日本のおもてなしの精神”を表しています。沖縄にも海外からのお客様が増えていることから、ぜひお土産に買って“その心も”持ち帰ってもらいたいという想いが伝わってきます。沖縄CLIPマルシェからも購入可能です! 県外や海外へのお土産に、沖縄からおもてなしの心をいかがでしょうか。
 
 
※『35coffee J.F.Kブレンド』はソーエイドー株式会社まで
電話/0120-70-8930
メール/info@sooeido.com
 
沖縄CLIPフォトライター 桑村ヒロシ 
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
ご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

沖縄と言えば、オリオンドラフトビールでしょ! 磨きぬかれた“爽快な旨さ”をご自宅でも♪【PR】

$
0
0
 
沖縄を代表するビールメーカーのひとつ『オリオンビール』の「オリオンドラフトビール」がおいしい理由は3つあるそうです。
 
 
ひとつめは“爽快さ”。主原料の麦芽はカナダ・オーストラリア・ヨーロッパ、ホップはドイツ・チェコ・アメリカ産を使い、豊かな香りとコク、苦みに爽やかさが感じられるよう工夫されています。そのために年によって原料の産地を変えたり配合比率を変えているそうです。
 
 
麦芽は農作物なので天候次第で品質が異なり、ビールの味を大きく左右させる原料です。“いつでも、どこでも、いつまでも”同じ味でオリオンドラフトビールを楽しんでもらうため、品質をみながら麦芽をブレンド、調整して一定の味を維持し続けることが大切なのですね。
 
おいしさの理由2つめは、ビールの鮮度。仕込・発酵・貯蔵・ろ過の工程で酸化を抑えることで、鮮度をキープし美味しさを長持ちさせているそうです。
 
 
製造部の主任、虎石 和樹(とらいし かずき)さんは毎日テイスティングをし、味の微妙な変化を見逃しません。「人間と一緒で、ビール酵母も夏バテしたり風邪を引いたりするんです」と虎石さん。季節の変わり目は、ビールを醸造するタンク内の温度が変わりやすく、その温度変化で酵母の働きに影響が出てしまうとか。そのため、梅雨時期や冬が始まる頃には特に温度調整に気を配り、必要な場合は酵母の量を変えることもあるそうです。
 
工場では1分間で1200本ものオリオンドラフトビール(缶)を詰めることができるそう!
 
1度の仕込みでオリオンドラフトビールに換算すると、中瓶で8万本と大量にできるため失敗は許されません。「常に緊張感を持って仕事をしています」と虎石さんは言います。
 
 
おいしさの理由3つめは、クリーミー感が続く泡。麦芽由来のタンパク質をより多く保つことで泡持ちを向上させることができるそうです。ビールと泡の黄金比率は7:3。「ビールの味は泡が決める」とも言われていますから、注ぎ方にもぜひ気を付けてください。
 
 
そして、「ビールを自宅でおいしく飲むためにはグラスにもこだわりましょう」と虎石さんからのアドバイス。香りやきめ細やかな泡を最大限に引き出すためにはビールの種類によって相性の良いグラスがあり、オリオンドラフトビールには、やや丸みがかっているタンブラーグラスや直線的な形をしたピルスナーグラス、注いだらすぐに飲み切ることのできる小さなグラスが良いそうです。
 
 
オリオンドラフトビールとグラスが揃ったら、次はそう、おつまみですね。餃子、焼き肉、ゴーヤーチャンプルー、ソーセージ……料理を選ばず何にでもよく合うビールですが、「オリオンビアナッツ」との相性の良さは格別です。アーモンドチーズ味・タコス島唐辛子味・ウコンカレー味、3つのフレーバーが楽しめるオリオンビアナッツ。ビールがエンドレスで飲めてしまいそうな極上おつまみです。
 
 
オリオンドラフトビールは仲間とワイワイ飲むも良し、ひとりでゆっくりと味わうも良し。一日の終わりに、至福の一杯を楽しみたいですね。
 
 
オリオンハッピーパーク(工場見学と施設)
住所/沖縄県名護市東江2-2-1
電話(工場見学予約)/0980-54-4103
Webサイト(見学予約もこちらから)/https://www.orionbeer.co.jp/
 
 
沖縄CLIPフォトライター 舘 幸子 
 
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

沖縄CLIP Gourmet Ticket(グルメチケット)でお得にいただく♪ 那覇市街の人気ラーメン店10選

$
0
0

沖縄の麺グルメといえば「沖縄そば」はもちろんですが、実はラーメンも熱いんです! 那覇市街は全国でも人気のラーメン店がひしめくエリア。2017年7月20日発売の『沖縄CLIP Gourmet Ticket(グルメチケット)』を利用すれば、人気店の特別メニューがお得に食べられちゃいますよ。

【1】つけ麺SAKURA(さくら)

クーポン対象メニュー:らーめんスペシャル

 

器を取り囲むように盛り付けされた10枚の海苔増しと4枚のチャーシュー増しを豪快にトッピング。県産豚骨と県産鶏ガラをふんだんに使用した動物系スープと魚系和風ダシを合わせたダブルスープは絶品です。さらに、数種類の煮干しで香り付けした特製煮干し油や香ばしく仕上げた魚粉がアクセントに。至福の味わいが楽しめます。

 

つけ麺SAKURA(さくら)の詳細情報

住所/沖縄県那覇市牧志3-9-27(地図URL
電話/098-862-9033
営業時間/18:00~28:00
定休日/月曜

【2】赤道ラーメン首里駅前店

クーポン対象メニュー:特製辛みそラーメン餃子スペシャル+お好きなトッピング1つ

 

自社工場で製造された中細麺にオリジナルの辛味噌を使った自慢の1杯は、味わい深くて豊かな風味を楽しむことができます。沖縄CLIP Gourmet Ticketではコーンや卵、メンマ・ニンニク、白ネギなどの中から1品をチョイスできるトッピングをサービス。さらに、県産のロイヤルポークと自社工場で作られた皮を使用した、くせのない餃子がセットで付いてきます。

 

赤道ラーメン首里駅前店の詳細情報

住所/沖縄県那覇市首里鳥堀町4-23(地図URL
電話/098-800-8001
営業時間/11:00~26:00
定休日/無休

【3】らぁめん 波蔵

クーポン対象メニュー:なみぞうらーめんスペシャル

 

豚骨をベースにした濃厚でまろやかなスープに特製醤油ダレや背脂を加え極太麺でいただく、なみぞう流の絶品ラーメン。刻み高菜や九条ネギ、シャキシャキした歯ごたえがたまらない、鹿児島産のもやしなど野菜もたっぷり。ニンニクやピリ辛のラー油など充実の薬味は、お好みに応じてセルフサービスで楽しむことができます。

 

らぁめん 波蔵の詳細情報

住所/沖縄県那覇市辻2-28-9(地図URL
電話/098-862-1806
営業時間/11:00~22:00
定休日/水曜

【4】琉球チルダイ

クーポン対象メニュー:豚骨しょうゆラーメンスペシャル

 

15年間継ぎ足して使用してきたスープはフレッシュさと深い旨味がバランスよく調和されています。太麺との相性も抜群で、4枚のチャーシューと3個の水餃子がトッピングされていて、食べ応えも十分。さらに、ホウレンソウやネギ、卵、海苔10枚とボリューム満点の具材も嬉しい限り。一度食べると病みつきになる美味しさを是非お試しあれ。

 

琉球チルダイの詳細情報

住所/沖縄県那覇市牧志2-1-19(地図URL
電話/098-862-9033
営業時間/11:30~18:00
定休日/月・火曜

【5】追風丸 久茂地店

クーポン対象メニュー:塩ラーメン(トッピング付き)

 

ラーメンの本場、北海道札幌市に本店をおき、沖縄では6店舗を展開している人気店。バリエーション豊かなラーメンを提供している中、今回は塩ラーメンを提供。スープは、じっくり長時間煮込んだ豚骨スープと、沖縄の塩を使った塩ダレが混ざり合った塩とんこつ味。トッピングの塩と大葉がさらにラーメンの味を引き立ててくれます。

 

追風丸 久茂地店の詳細情報

住所/沖縄県那覇市久茂地3-15-1(地図URL
電話/098-861-0239
営業時間/日曜~木曜 11:30~25:00、金・土曜 11:30~27:00
定休日/なし

【6】三竹寿

クーポン対象メニュー:濃厚豚骨魚介つけ麺+角煮

 

沖縄のつけ麺店として必ず名前が上がる有名店。この店では濃厚豚骨魚介つけ麺が食べられます。豚骨や鶏、煮干し、宗田節など全ての食材を圧力寸胴で一気に炊き上げ、寝かすことで熟成させた出汁。仕上げに秘伝の醤油ダレ、煮干し油などを加えれば、より深い旨みを持つスープが完成します。サイドメニューにはトロトロ角煮がセットに。

 

三竹寿の詳細情報

住所/沖縄県那覇市銘苅1-70-1(地図URL
電話/098-868-8933
営業時間/11:30~21:30
定休日/不定休

【7】つけめん椿

クーポン対象メニュー:濃厚海老つけめん+げんこつ唐揚げ

 

沖縄で屈指の人気を誇るつけ麺店「三竹寿」の姉妹店。この店で食べられるのは濃厚海老つけめんです。海老頭から独自の製法で海老の旨味を引き出して作られたスープに、圧力寸胴で炊いた豚骨スープのコクが加わり、香り豊かで濃厚な味わいに。サイドメニューとして大きな「げんこつ唐揚げ」も付いて、お得なセットになっています。

 

つけめん椿の詳細情報

住所/沖縄県那覇市天久2-2-5 ファミール天久1F(地図URL
電話/098-863-8577
営業時間/11:30~21:30
定休日/不定休

【8】山頭火

クーポン対象メニュー:特製とろ肉ラーメン

 

北海道の旭川に本店を構え、国内外に50もの支店を持つ人気店が、満を持して沖縄に2016年にオープン。とんこつスープは臭味がほとんどなく、女性でも食べやすいと評判です。今回提供されるラーメンは味噌味で、トッピングの特製とろ肉には豚の希少部位であるホホ肉を贅沢に使用。半熟卵も付いてボリューム満点の一杯となっています。

 

山頭火の詳細情報

住所/沖縄県那覇市安謝664-22(地図URL
電話/098-987-6278
営業時間/11:00~22:30
定休日/なし

【9】三崎港ラーメン

クーポン対象メニュー:特製濃厚魚介とんこつラーメン+ドリンク

 

丹念に煮込まれた濃厚な豚骨をベースにカツオやサバ、煮干しから取った魚介のダシをミックス。クリーミーなスープに全粒粉を使用したコシのある麺が絶妙に絡んだ渾身の1杯。エビやホタテ、蟹ツミレなどバラエティーにとんだ具材も魅力です。豚骨と魚介が見事にコラボした贅沢な味わいが楽しめます。特注品の伊万里焼どんぶりにも注目!

 

三崎港ラーメンの詳細情報

住所/沖縄県那覇市おもろまち1-4-6(地図URL
電話/098-869-6585
営業時間/11:30~21:30
定休日/月曜

  

【10】一力堂 琉球別邸

クーポン対象メニュー:特製らーめんスペシャル

 

関西のラーメン激戦区、京都の一乗寺。その流れを踏襲する一力堂のメニューは特製らーめん。スープは国産の鶏ガラベースに背脂の旨味やコクをプラスした醤油味。麺は自家製のストレート中細麺で、絶妙にスープと絡み合う。九条ネギがたっぷり乗るのも京都ラーメンならでは。麺の固さや背脂の量は調整できるので、自分好みの一杯に。

 

一力堂 琉球別邸の詳細情報

住所/沖縄県那覇市牧志1-3-11(地図URL
電話/098-943-6256
営業時間/11:30~15:00、18:00~21:30
定休日/木曜



あなたが気になるラーメン店はありましたか? ぜひ沖縄CLIP Gourmet Ticketを手に、那覇の街でお好みのラーメンを見つけてみてくださいね。沖縄CLIP Gourmet Ticketはツーリストインフォメーションセンター Tギャラリア 沖縄でご購入いただけます。詳細はこちら


沖縄CLIP編集部


沖縄CLIPでは、みなさんがおすすめする沖縄観光情報をお待ちしております。ご投稿はこちらから。



〜もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP〜

 

五感で遊ぶ、五感で食べる。本当の自分とつながる「おきなわリトリート」(沖縄本島南城市)【PR】

$
0
0
 
 
いつもがんばっているあなたへ。待っている人がいるから、必要としてくれる人がいるから。うしろを向いちゃだめだよ、ポジティブシンキングだよ、笑顔だよ。そういう言葉に耳を貸すのは時々やめて、沖縄でリトリートしてみませんか? きっと、素の自分と向き合える体験ができるはず。
 
沖縄本島南部の南城市にある「草時間」と名付けられた場所を拠点に、雑草と呼ばれる草花の魅力を通して、心と身体を整える教室を開催している女性がいます。“草作家”のかわしまようこさん。3、4歳の頃から、何かあるたびに草花に癒してもらっていたことから、自然が大好きになり、自然を大事にしたいと思うようになったそうです。そんなかわしまさんが不定期に開催しているのが『五感で遊ぶ、五感で食べる、おきなわリトリート』。野原で草を摘んで、おいしい料理を作って身体を整えたり、呼吸法や草を活用したワークで心を整えたり沖縄独特の濃厚な自然の中で自分を見つめ直すことのできるプログラムです。
 
 
「草摘みをしばらく続けていると、目が慣れてくるんです。これは美味しそうとか、柔らかそうとか、元気がいっぱいとか。それで、自分が必要としているものに目が行くようになるんです」。かわしまさんは体感することの力を経験的によく知っているらしい。今まで知らなかった新鮮な知識を頭に取り入れると、ワクワクしたりときめいたりするように、自然の中に身を置いて、五感を研ぎ澄ませて外界からメッセージを身体に取り入れると、身体全体が喜びだす。かわしまさんと一緒に草摘みに出かけて間もなくすると、内側で変化が起こりはじめているような気がしてきました。
 
 
“草時間”の近くの野原で草を摘んで、そこからすぐ近くにある、
 
沖縄ではかなり知られた湧水地へ。
 
緑が濃くて、心地よい木陰をつくっている小さな森の中を一歩ずつしっかり踏みしめて、ゆっくり歩いているだけで、身体のリズムが沖縄のスローなテンポに馴染んできます。目的地に到着して、深呼吸。両手両足をできるだけ遠くに、猫みたいに伸びをして、身体を環境に馴染ませるように、溶け込ませるように。しばらくぼーっとしていると水の流れる音がはっきり聞こえてきたり、樹々の中を走り抜けて頬を撫で髪の毛を踊らせるそよ風にふっと微笑みかけたり。そんな時間の中にいる自分がとても愛おしく思えてきたりもします。「そろそろ時間ですよ」という、かわしまさんの線の細い呼びかけにハッとして、水辺に自生していたクレソンを少々いただいて、草を洗って水源をあとに。
 
 
この日摘み集めたのは、たんぽぽ、さしぐさ、やぶたびらこ、むらさきかたばみ、などなどなど。どの草も小さくて、愛らしい。サラダにしていただこうと、みんなで草を手分けして、手でちぎり分けて、準備完了。台所でかわしまさんがオリーブオイルと塩でささっと味付け。「野菜よりもずっと味が濃いでしょ。力が強いから」とかわしまさん。「人間と一緒で、生きたいところで生きているから力強いんです。自然のままに生きている草や花に触れると、そうだよな、生きたいところで生きたいよねって、身体で思うんですよね」と心に届く言葉が続く。「どこにでも生えている雑草だから注目されないし、咲いていることさえ気づかれないけど、秘められている力はすごいんです。雑草に光を当てて、植物が持っている力を活かせるようになれたら、暮らしがもっと楽しくなりますよ」。はにかむように静かに語られる言葉は、野に咲く可憐な花のように、心地よい。
 
そんなかわしまさんだからでしょう、リトリートの参加者の半分以上がリピーター。時には8割になることもあるのだそう。「人生のターニングポイントにいる人、仕事を辞めたばかりの人、心と身体に不調や違和感を抱えている人。そういう人も少なくないですが、自然が好き、自分をゆっくり見つめ直したいという人も多いです」。
 
 
思いっきりデトックスしたい。全身で自然を感じたい。心と身体の疲れを取りたい。自分の知らない沖縄に触れてみたい。他人の束縛から自由になって、自分の人生を歩みたい。あるがままの自分と向き合って原点に戻りたい。新しい一歩を踏み出したい。参加希望者から事前アンケートを通して寄せられたリトリートへの期待はこんな感じ。
 
「五感を取り戻せた」。「自分に向き合えるようになった」。「もともと泣かないタイプだと思ってたのに心から泣けた」。「子どもの頃の自分に『ごめんね』って言えた」。「自分のことがダメダメだと思ってたけど、いっぱい褒めてもらえた」。「飛び石のように海面を跳ねて泳ぐ魚とても楽しそうだった」。「焚き火と水遊びと夕方の海水浴が心に残った」。「地球は楽園だったんだと体感した。フランス映画『美しき緑の星』のようだった」。リトリートを終えて書き綴られた感想の一部を読むだけで、どんなに濃厚な時間を過ごせたかが伝わってきます。
 
沖縄だからこそということもあるのでしょうか。土地の力というものも作用しているのか、かわしまさんと一緒にリトリートをナビゲートしている佐野正行(さのまさゆき)さんに聞いてみました。佐野さんは再生医療の分野で活躍する現役の医師。未病時の対応の大切さに気づいて以来、薬をださない、外科医のいらない世界をめざしている佐野さんの活動は、今後その価値が世界でも認められるようになるはずです。「沖縄の気候は温かくて、風土は開放的。島国ですが空間が圧倒的に広いんです。だから心を開きやすい。ガジュマルなど本土では見られない亜熱帯の植物には圧倒的な生命力を感じますし、『別の場所に来た』と、心身のスイッチを切り替えやすいのも魅力でしょう」。
 
 
草作家のかわしまようこさん、医療の専門家の佐野正行さん、そして、“雑穀伝道師”の大城千春(おおしろちはる)さん。3人の専門家を中心に提供される「おきなわリトリート」は、季節に応じてテーマが変わります。たとえば、ひと足早く春が訪れる3月の沖縄では、「五感を通じて春のデトックス」というテーマで、一泊二日のプログラムが開催されます。毒を排出する力を持つ雑草をとことん活用した、この季節にぴったりなリトリート。
 
一日目は、「木の下で雑草と雑穀ランチ」をいただいてから、「もぐさ温灸、肝臓と腎臓のお手当」、「天然湧水で細胞クレンジング」、「島尻クレイで手足デトックスパック」、「雑草とクレソンを摘んでお料理」、「海のなかで簡単お手当」、「砂浴」などを楽しんだ後、「浜辺で雑草と雑穀デトックス夜ごはん」を食べ、焚き火を囲んで「こころと体のシェア会、毒出しの方法についてお話」が続きます。そして、初日の締めくくりは太古海底温泉にゆったり浸かるという贅沢なもの。
 
 
二日目は、砂浜から眺める海の日の出を拝んだ後、草粥の朝ごはん。ひと息ついたら呼吸法のワークを行い、みんなで摘んだ雑草と雑穀ランチを楽しんで、「自然と自分と一体になるワーク」をしながら、沖縄ならではのゆったり流れる島の時間を過ごすことができます。
 
3月から5月にかけては、2時間ちょっとの短めの講座も開催されます。『ヨモギと体と向きあう会』と題したこの教室は、三つのコース編成で、ヨモギの効能や使い方を中心に雑草学やお灸をすえるときの基礎知識を学んだ後、不調を調えるツボに実際にお灸をすえたり、生姜や塩、枇杷葉などを使ったもぐさの応用編を学んだり、ヨモギで簡単にできるもぐさ作りやヨモギ以外の葉でもぐさ実験をしたりとどれも興味をそそられます。
 
“うりずん”と呼ばれる沖縄の初夏には抗酸化力をキーワードに身体をさびさせないためのリトリートが開催されます。雑草を摘んで作ったサラダや雑穀ごはんを楽しんだり、植物の力を借りたコスメを作ったり。紫外線が強い季節にぴったりな、日々の暮らしにも応用できるプログラムを体験できます。
 
 
初夏から夏にかけてのリトリートで提供される食事には、ポリフェノールの一種であるルチンを含む蕎麦の実やもちきびが多く使われています。 ポリフェノールには抗酸化性や圧や血糖値を降下させ、血栓を防いで血流をスムーズにする効果があると言われていますし、ミネラル分も白米に比べ多く含んでいます。メニューは、動物性蛋白を使わずにおいしく作った肉味噌、卵とじ、餃子のほか、蕎麦の実を炒ってトッピングしたサラダ、塩麹のお漬物など身体に優しいものばかり。味付けもしっかりしていますのでお腹もしっかり満たされます。
 
 
「雑穀は、やせた土地でも干ばつの年でもしっかり育ってくれるたくましい作物です。それに、縄文時代から続く太古の作物なので何万年も前の大地の記憶を受け継いでくれているんですよ。すてきだと思いませんか」。目を輝かせる大城さん薬膳をヒントに、その土地で得られる食材をできるだけ使って身体を内面から整えてくれます。「大切なのは、暮らしているところに近い場所で育てられた食材をとることなんですよ。植物は四季それぞれの変化を乗り越えているわけですから、その力を大地からいただくというわけです」。
 
たとえば春ならば、長い冬の間に溜め込んだ毒素を排出できるようにデトックスメニューを考えてくれます。夏になれば、高い湿度と高い気温に負けない食材を、秋になれば乾燥対策、「肺を潤す」がテーマになります。寒さが募る冬になると寒ささ対策。漢方で腎と呼ばれる腰回りの内臓を整える食材が活躍するそうです。
 
草、身体、食。三つの要素から本来の自分を取り戻す。あるいは、自分を生き直す。そんなきっかけを得られそうなリトリート。ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
 
 
草時間
住所/沖縄県南城市玉城
 
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~
 
*この記事は、沖縄県のスポンサード記事です*
〜本来の自分を取り戻せる島〜 Be.Okinawaの公式サイトはこちら。

沖縄独自のサンゴ染体験で、世界に一つしかないオリジナルな色の世界を【PR】

$
0
0
 
 
琉球文化の象徴ともいうべき首里城から、歴代国王が眠る玉陵(たまうどぅん)を左手に見ながら古都を歩いておよそ5分。白壁の趣ある建物が工房「首里琉染」です。目印は玄関右脇の「中山門趾」と書かれた巨大な一枚板。そう、ここは琉球王国を開いた尚巴志が1428年に建てた首里城の第一の門があった場所です。
 
 
今回ご紹介するのは、由緒ある場所で体験する「サンゴ染」。化石になったキクメイシというサンゴを使って、世界にただひとつのものづくりを楽しめます。サンゴ染は首里琉染の創設者である染色家の山岡古都さんが試行錯誤の結果編み出したオリジナルな染色技法。
 
 
首里に工房を構えたのと同じ頃、染色工房をつくった石垣島で、沖縄らしくて新しい染色を追求していたという山岡さん。サンゴの海として世界的に名の知れた白保海岸に、毎日のように足を運んでいたといいます。紀元前10世紀頃から使われてきた紫色の染料、貝紫の原料になる巻貝を採取するためです。この貝紫を発見したフェニキア人が琉球民族と同じ海洋民族だったということと、その貝を探しに来た白保の海で浜に打ち上げられたサンゴを眺めるうちにサンゴ染を着想したという話を聞くと、必然で結ばれた糸がありそうで、なんだかロマンチックな気分になります。
 
 
さて、染めに使う素材は4種類。Tシャツ、トートバッグ、エプロン、風呂敷からお好みのアイテムを選べます。所要時間は個人差がありますが、早い人だと30分から1時間くらい。何より嬉しいのは、琉球ガラスややちむん(陶芸)の体験と違って、その場で持ち帰りができること。もちろん待つ楽しみもありますが、作ったその日、それも帰り際に手にできるのは気分がいいし、便利でもありますよね。
 
 
それではさっそく体験してみましょう。まずはじめに経験豊かなスタッフがサンゴ染のやり方を分かりやすく説明してくれます。だから、初めての方でも心配ありませんよ。またやり方はいたってシンプル。だから保育園生くらいの子どもから大人まで年齢や性別を問わず楽します。実際、はじめはパートナーが楽しそうにサンゴ染をやっている姿を眺めているだけだった男性も、いざやり始めると、女性以上に没頭してしまうことも少なくないのだとか。
 
 
 
やり方をマスターしたら、Tシャツなど染めたいアイテムを選びます。染色に使うのは黄、赤、青、紫の4種類のアクリル系の染料です。そして、欠かせないのが大小様々なサンゴ。サンゴ染のポイントは、サンゴの組み合わせで図柄をデザインし、そこに4色の絵の具を上手にカラーコーディネートしたり、ブレンドしたりで色付けしていくこと。シンプルだからこそ、センスがそのまま形になるのです。
 
 
平らなサンゴの上に布を置き、「たんぽ」を使ってサンゴの柄を生地に写し出して染めます。ひとつのサンゴの型でも、いくかの色を合わせるとデザインの幅が広がります。さらに、重ね塗りをすることで、色彩のグラデーションを楽しめます。
 
 
やり始めると、誰もがすぐに集中モードに突入。「黄色をここに入れたらいいかもね」、「このサンゴを組み合わせると魚の形が作れちゃう」。飛び交う言葉も会話というより、独り言のキャッチボール。そのようにして楽しげな空気が辺り一面に溢れ出し、気づいてみたらあっという間にできあがり。想像以上の出来栄えに思わず笑顔がこぼれます。
 
 
「この体験をきっかけに結婚したというお客さんもいるんですよ」と今回ナビゲートしてくださった仲間さん。「沖縄にはサンゴは家庭円満、長寿、子孫繁栄をもたらすという言い伝えがあるんです」という言葉どおり、できあがったものを手に取ると、幸せな気分になってきます。そして、スタッフのみなさんの朗らかさと気配りも幸せ気分を盛り上げてくれます。
 
 
◎サンゴ染体験のほか、紅型染め体験も楽しめます。(体験料はどちらも材料込みで大人は3,240円、小学生以下は2,700円です)
◎英語対応もやっています。
◎一度に体験できるのは1人から40人まで。ハイシーズンは予約をおすすめします。
 
 
 
工房 首里琉染
住所/沖縄県那覇市首里山川町 1-54
電話/098-886-1131
営業時間/9:00~18:00
定休日/無休
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 詳細については公式サイトをご覧ください。
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

平安時代の薬物辞典『本草和名』にも登場する沖縄のソウルフード、モズクの力【PR】

$
0
0
[画像提供:新垣通商]
 
ぷるぷる、つるつる、コシがあって、適度な粘り気で喉越し爽やか。泡盛やビール、白ワインの肴にもぴったりのオキナワモズクが、沖縄で本格的に養殖されるようになったのは今から35年ほど前のこと。はじめは沖縄料理のお店で火がついて、それからあっという間に沖縄のソウルフードの一つにまで上り詰めました。
 
[画像提供:新垣通商]
 
食べ方も、酢醤油に絡めて生姜を添えて…、という食べ方から、沖縄てんぷらの具材に、沖縄そばの変わり麺に、素麺に、乾燥スープに、はたまたサプリメントにと、モズクを活用した食品は数えたらきりがないようです。
 
[画像提供:新垣通商]
 
脚光を浴びるようになったのは、もちろん、独特の食感とクセのないさっぱりした味にあるのですが、忘れてならないのが、研究で明らかにされている様々な健康機能です。それはモズクに含まれるフコダインという成分がさまざまな形で人の健康に良い影響を与えるというもの。
 
[画像提供:新垣通商]
 
例えば、コレステロールを低下させる作用、血圧を低下させる作用という人気「健康食品」によくある効果のほか、インフルエンザなどのウイルス感染を抑制する作用、NK細胞の活性化による免疫力の向上や抗がん作用、組織再生に関わるタンパク質(HGF)を増加させる作用などさまざまな生理機能が専門機関の研究で明らかになっています。
 
[画像提供:新垣通商]
 
モズクは、このフコイダンを豊富に含む、文字通り海の恵みの食べものなのです。ある分析によると昆布のおよそ3倍、イトモズクのおよそ4倍、ワカメのおよそ5倍のフコダインが含まれているそうです。ちなみに、モズクの健康機能は中国最古の薬物書といわれる『神農本草経』や平安時代に書かれた『本草和名』でも紹介されているようです。
 
[画像提供:新垣通商]
 
さて、今回ご紹介する「琉球長寿藻」は、もともと海外輸出を意識してブランド化されたモズクです。生産や流通に関わる沖縄の人たちの努力で、海外でも評価が広がり始めています。この「琉球長寿藻」に使用しているモズクの生まれ故郷はサンゴ礁の美しいリーフに囲まれ、浅瀬の海が広く広がる伊是名島(いぜなじま)です。この島は琉球王朝時代、島から旅立って沖縄本島で王になった尚円王や、オキナワを代表する版画家、名嘉睦念さんが生まれ育った島として知られています。このように由緒ある伊是名島は手つかずの海が残る貴重な島であり、その海で育てられているモズクは、生活排水や産業排水の影響が少ないとされる離島の海で、太陽の紫外線をふんだんに浴び、抗酸化力にみなぎる海草です。
 
[画像提供:新垣通商]
 
[画像提供:新垣通商]
 
食べ方もいたって簡単。使いたい量を取り出して、水に5分~8分浸し、水を切るだけ。レモンやライムやシークヮーサーを絞った酢物のほか、スープ、卵焼き、混ぜご飯など和・洋・中のあらゆる料理にお使いいただけます。
 
 
 
新垣通商
住所/沖縄県那覇市久米2-11-13
電話/098-861-3506
営業時間/9:00~18:00
定休日/日曜(土曜は午後休み) 
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 ご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

食の万国津梁、 沖縄のスーパーフード『紅あまざけ』【PR】

$
0
0
 
沖縄が生んだヘルシーな飲みもの「紅あまざけ」を知っていますか? 「飲む点滴」と言われるほど栄養価の高い甘酒を、紅麹でつくることでさらにパワーアップした飲みものです。
 
原料はお米と麹のみ。しかも、お米は、希少性の高く、加工用に調達するのが恐ろしいほど難しい沖縄本島北部のブランド米「羽地米」を100%使用。糖類無添加、アルコールも不使用と、2つのゼロにこだわっています。
 
 
お米を麹菌で発酵させた甘酒は各種アミノ酸やビタミンB群を多く含んでいますが、この「紅あまざけ」は紅麹を使用しているので、コレステロール値を下げる働きのあるスタチンを含んでいます。このスタチンは1980年前後に発見された物質でコレステロール値を低下させる働きが注目されているほか、冠動脈疾患や脳卒中の予防と治療に応用されています。スタチンの臨床応用に貢献した研究者はノーベル賞候補にも選ばれているほど、医学の世界では知られた存在のなのです。
 
 
さて、この紅麹。沖縄が好きなみなさんならおそらくご存知のことでしょう。そう、琉球宮廷料理店のメニューや高級なお土産で食べたとことがあるはずの豆腐餻(とうふよう)は紅麹で豆腐を発酵させたものなんです。豆腐餻そのもののルーツは中国にあります。
 
 
豆腐乳という食べ物で、発酵菌を付着させたあと、塩漬けにしたものです。味わいは濃厚なのですが、香りに癖があり、しょっぱかったため、沖縄で、紅麹と泡盛を使って作ることにしたそうです。その結果、出来上がったのが豆腐餻。芳醇な香りと濃厚な味わいが琉球王朝の宮廷で評判となり、海外からの施設を接待する際にも供されてきました。
 
 
今回取り上げた「紅あまざけ」は、沖縄を代表する伝統料理である豆腐餻を、非日常ではなく日常の食生活にもとりれて欲しいという思いから生まれた商品です。中国、台湾、東南アジアの国々の食文化を、ここ沖縄で日本の食文化と融合させた飲みものを是非一度ご賞味ください。
 
 
紅あまざけは文字通り、首里城の朱色を思わせる気品ある色。同じく羽地米で作った「あまざけ」とセットにすると、おめでたい紅白ギフトに。長寿を願っての親孝行やおばあちゃんおじいちゃん孝行に、体力を使い切った出産直後のお祝いに、ぜひご利用ください。
 
 
マキ屋フーズ
住所/沖縄県名護市字名護4607-1
電話/0980-54-5889
営業時間/9:00~18:00
定休日/日曜
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 ご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

長寿の村、大宜味村のシークヮーサージュース【PR】

$
0
0
 
長寿ナンバーワンを最近まで男女そろって独占し続けてきた沖縄県。近頃は戦後のアメリカ占領時代から現在まで続く食文化のアメリカ化の影響がではじめたのか、男性は1995年、女性は2010年の調査で一位から転落してまいました。この結果は、多くの沖縄県民にとってとても衝撃的でした。なぜなら、物事に固執せず、ゆったりどっしり構えて物事に当たる気質と、穏やかな気候、亜熱帯の滋養深い食材の相乗効果で、健康には誰もが人一倍自信を持ってきたからです。
 
その後、沖縄の人たちは、沖縄県や市町村の強烈な健康推進運動の後押しを受け、再び日本一の長寿県に返り咲こうと、今までにないほどの真剣さで健康に向き合い食生活の改善に取り組んできました。中には大好きなステーキ、沖縄天ぷら、Aランチ(ハンバーグ、エビフライ、トンカツ、鶏からあげなどが目白押しの洋食プレート)を自粛する人もいるとかいないとか。とにかく、生活者として、企業人として、健康に貢献する商品の開発と消費が進んでいきました。
 
《画像提供:株式会社 沖縄海星物産》
 
その中の一つが、シークヮーサーの果汁です。沖縄の在来品種の柑橘で、徳島特産のスダチに似ています。21世紀になるまでは地元で(それも、那覇などの南部ではなく、やんばると呼ばれる沖縄本島北部の昔ながらの暮らしが残る地域で)泡盛の香りづけにちょっと絞ったり、刺身を食べるときに醤油に垂らしたり、ひっそりと利用されてきたスーパーレアな稀少果実でした。
 
《画像提供:株式会社 沖縄海星物産》
 
そのシークヮーサーと沖縄の長寿との関係に早くから注目したのが、沖縄の特産品のもずく、ソデイカ、シークヮーサー、マンゴー、ノニなどの製造加工や卸販売を行っている『沖縄海星物産』です。世界的な食品の品質管理システムとして知られるHACCPの認証を受けた工場で、安全管理のマニュアルの沿って、新鮮なシークヮーサーを搾汁し、わずか42秒という短時間で加熱殺菌するという独自の方法で、フレッシュジュースに限りなく近い爽やかで色鮮やかなストレート果汁を製造しています。また、皮の部分に含まれる香りと栄養に富む油脂分を一般的には均質化することが多いのそうですが、こちらのシークヮーサー果汁はあえてそのままにしているので、沈殿が見られますが、その代わりに、生のシークヮーサーの実を絞ったときに感じる豊かな香りと味わいを実現しています。
 
《画像提供:株式会社 沖縄海星物産》
 
原料のシークヮーサーは沖縄県内でナンバーワンの生産量を誇る大宜味村(おおぎみそん)の押川(おしかわ)という山里のものに限定しています。大宜味村は伝統工芸の芭蕉布の里として、また、長寿の村としてテレビ番組や本で何度も取り上げられています。押川集落は大宜味村の中でもっとも静かで昔ながらののんびりした時間が流れる山あいの小さな集落です。そのような自然豊かな環境で丁寧に育てられたシークヮーサーの果汁だからか、どことなく懐かしい味わいが口の中に広がります。
 
《画像提供:株式会社 沖縄海星物産》
 
シークヮーサーにはビタミンCやクエン酸、ビタミンB1やレシチンなどのほか、最近注目されているノビレチンも多く含んでいます。ノビレチンは血糖値を安定する働きがあるとされるフラボノイドの一種で、ほかの柑橘類にも含まれますが、温州みかんのおよそ10倍にあたる量がシークヮーサーには含有されていることが最近の研究で明らかになっています。
 
 
環境負荷の低減とリーズナブルな販売価格を実現するために、パッケージはこのアイテムでは珍しいパウチパック。同じ容量でも、ガラス瓶に比べて軽いし、かさばらないのでギフトにも最適です。
 
 
 
 
株式会社 沖縄海星物産
住所/沖縄県糸満市西崎町4-13-5
電話/098-994-0191
営業時間/8:30~17:00(月曜~金曜) 8:30~12:00(土曜)
定休日/日曜、祝日
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 ご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

女性長寿の日本一の村の女性たちが作る心踊る「きたなか荘弁当のトマトソース」【PR】

$
0
0
《使用例:冷やし中華》
 
《使用例:ヨーグルト》
 
日本人が大好きな夏野菜の代表選手といえば、トマトですよね。そして、子どもから大人まで年齢に関わらず、好きなソースはトマトソース。強烈な陽射しが降り注ぐ沖縄でも、トマトは大人気。パスタやピザ、グリル料理はもちろんのこと、おにぎりやラーメンにもトマトが使われていたりします。
 
 
また、豊見城市(とみぐすくし)などの産地ではブランドトマトの栽培が地域ぐるみで取り組まれています。さて、今回ご紹介するのは沖縄本島中部、北中城村(きたなかぐすくそん)で作られている味わ深いトマトソース。もともと、地域に根ざしたお弁当屋さんとしてスタートした『きたなか荘弁当』のオリジナル商品です。原料のトマトはもちろん地元の北中城産。栽培しているのは、単なる契約農家以上の存在の、いわば、事業パートナーともいうべき瑞慶覧朝勇さんが代表を務める『Z農園』です。
 
 
ある日のこと、商工会の女性部に所属している『きたなか荘弁当』の代表喜屋武文子さん達のもとに「村内でEM栽培されたおいしいトマトを使って加工品を作ってくれないか」という依頼がありました。手始めに試作したのは、「トマトといえば!」のミートソース。他にもいろいろチャレンジするうちに、「瑞慶覧さんのトマトは何かが違う」と、しだいに魅力にとりつかれていったそうです。
 
 
瑞慶覧さんの農法は、EM(有用微生物群)をベースに独自に工夫を重ねたもので、土壌の環境をどれだけバランスの取れたものにするかを重視しています。そのようにして土作りから始めた畑で育つトマトは、生命力に満ち溢れているといいます。熟しても冷蔵庫に入れておけば1ヶ月はもつとのこと。なんと最高2ヶ月も持った時もあるというから驚きです。
 
《調理例:バゲットサンド、ピザ、サラダ》
 
《使用例:カナッペ、ベジタブルディップ》
 
コクがあって、甘みがある瑞慶覧さんのトマトは大のトマト嫌いだったという息子さんも、喜んで食べるようになり、そのうち、農園のメンバーにまで加わったそうですから、よほどおいしいのでしょう。案の定、喜屋武さんが作ってくれたトマトスムージーを飲んでその力を思い知りました。トマト以外何も入っていないのに、甘みとコクがしっかり感じられました。そして、飲んでるうちに自然に元気が出て、笑顔になれるそんなスムージー・
 
 
取材にお邪魔した日もスムージーには「レモンを加えたらいい」とか、「それなら沖縄のシークヮーサーでしょう」とか、「島バナナもいいかもよ」と色んなところから様々なアイデアが笑い声とともに立ちのぼっていました。
 
 
そのように笑顔が絶えない職場で、おいしいトマトを材料に、持ち味をできるだけ丁寧に引き出そうと試行錯誤を重ねた結果完成したのがこちらのトマトソースです。一つはロングセラーのオリジナルタイプ「きたなか荘弁当のトマトソース」。しっかりとトマトの味が感じられ、味の伸びも十分。もう一つは畜肉系のエキスと小麦粉を使っていないアレルギー対応の「 Z農園のEMトマトソース」。民泊の受け入れなどでアレルギーが多い現代っ子たちにおいしいものを食べて欲しいと新たに開発したソースだそう。お値段はともに1,026円。
 
 
「地産にこだわって健康にどれだけ貢献できるかが私たちの使命なんでしょうね」と喜屋武さんはこぼれるばかりの笑顔で話してくださいました。ちなみに北中城村は女性の長寿が市町村単位では日本一。やっぱりおいしいもの、安心して食べられるもの、そして笑顔が大切なのでしょうね。『きたなか荘弁当』ではトマトソースの他、トマトジャム、トウガンジャム、グァバコンフィチュール、黒にんにくなど、地元の素材の良さを知りつしているからこそ可能な、素材の味本位の加工食品を作っています。
 
おみやげに、ギフトに、ぜひご利用ください。
 
 
 
きたなか荘弁当
住所/沖縄県中頭郡北中城村字島袋534-17
電話/098-932-4077
営業時間/8:00~17:00
定休日/日曜
 
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 ご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

食べてしまうのがもったいない? おいしくて可愛い糸満名物のふんわりかき氷=白熊『いなみね』

$
0
0
“ぜんざい”と聞くと、一般的には甘く煮た小豆に白玉団子やお餅がトッピングされた温かいスイーツを思い浮かべると思いますが、沖縄のぜんざいは甘く煮た金時豆の上にかき氷をのせた冷たいスイーツ。夏の時期が長い沖縄では、暑さを乗り切るためにも、この冷たいぜんざいが必要なのです。
 
 
1991年に開店した『いなみね冷し物専門店 お食事処』(以前は違う名前で営業をされていましたが、2014年6月この店名に改名)。
 
 
こちらでは、黒糖ぜんざいやクリームぜんざい、みぞれぜんざいの他に、宇治金時やチョコパフェなど火照った身体を冷やしてくれるスイーツが揃っています。とは言ってもスイーツ専門店ではありません。沖縄そばやタコライス、豆腐ちゃんぷるー定食、ゴーヤー定食などのお食事メニューも豊富で、オープン当時から糸満(いとまん)住民の胃袋を満たしてくれるお店でした。
 
 
最近は観光客の来店も増えたそうです。彼らのお目当ては、いなみね名物のかき氷「白熊(シロクマ)」。約25㎝の高さがある白熊は、2人でシェアするのにちょうど良いボリューム。
 
 
テーブルに運ばれてきた瞬間思わずニコッと笑顔になってしまう白熊ですが、もともとは氷の上にフルーツをトッピングしただけのものだったそう。ある時「顔を作ってくれませんか?」と白熊をオーダーしたお客様からリクエストがあり、試しに作ってみたことがきっかけだったそうです。
 
 
つぶらな瞳に見つめられるとスプーンを入れる時に躊躇をしてしまいますが、えいっ!と一口。ふわふわな氷は、どこをすくってもミルキーな練乳味が味わえます。しつこい甘さはなく、後味はあっさり。“2人でシェア”と言いましたが、さっぱりとしているのでひとりでペロリと完食するお客様も少なくなさそうです。
 
 
氷の下にはふっくら炊かれた金時豆と、もちもち食感の白玉が隠れています。柔らかすぎず固すぎず、甘さ加減も丁度良く豆の風味がしっかりと感じられる金時豆。
 
 
そのおいしさに感動した私は、店主の稲嶺 米子(いなみね よねこ)さんに何か秘訣があるのか尋ねてみると、「愛情たっぷりですから」と稲嶺さん。
 
 
ぜんざいの上から沖縄の黒糖を使ったシロップをかけた「黒糖ぜんざい」も人気だそうで、意外にも男性のリピーターが多いのだとか。しつこくない甘さが人気の理由なのかもしれません。
 
 
真夏はアイスクリームやソフトクリームよりも、さっぱりとしたかき氷の方がおいしく感じることってありますよね。そんな時には、いなみねの白熊や黒糖ぜんざいを食べに行ってみませんか?
 
 
いなみね冷し物専門 お食事処
住所/沖縄県糸満市字糸満1486-3
電話/098-995-0418
営業時間/11:00~19:00
定休日/火曜日
 
沖縄CLIPフォトライター 舘 幸子
 
 
▼暑い夏におすすめのひんやりスイーツ
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。
沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。

 
 
〜もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP〜
 

やんばるの亜熱帯の森が再現された『ビオスの丘』でジャングルクルーズ【PR】

$
0
0
 
那覇空港から車でおよそ60分。都会からちょっと足を伸ばした場所に、緑深い亜熱帯の森があるのをご存知ですか? そこは、沖縄本島中部のうるま市にある石川高原。全長2kmの自然散策路が縦横に走る広大な森「ビオスの丘」です。
 
恐竜が暮らしていた時代を連想させる古代植物ヘゴや、亜熱帯の常緑樹に混じって、様々な種類の蘭をはじめ、季節の花々が咲き乱れる心安らぐ空間は、さながらやんばるの自然の森のような非日常の風景が広がっています。
 
 
 
今回ご紹介するのはビオスの丘を代表する人気コンテンツの一つ、湖水観賞船で巡るジャングルクルーズです。このプログラムは45人乗りの観賞船に乗って、25分ほど巡るもの。車椅子に乗ったまま乗船できますので、3世代、4世代のでの思い出づくりにも最適です。
 
 
 
 
このクルーズの感動ポイントは大きく3つに分けられます。1つは亜熱帯の水辺に生息するユニークな植物や水辺に集まる小動物を観察できること。季節の渡り鳥も多く飛来するこの湖では、キジムナーのもとになったといわれているアカショウビンやサンコウチョウ、カワセミといった超レアな鳥を間近に見ることさえあります。
 
 
もう1つはガイドのトーク。10名のガイドが、マニュアルに頼ることなく、自分の個性で乗船中、色々な角度から話題を提供してくれるのです。お客さんの反応を探りながら、動植物の解説から、沖縄あるある、そして、プライベートよりの話題へと上手に脱線してみせる腕前はなかなかのものです。
 
 
ちなみに今回のガイドさんは佐渡山学さん。この道17年のベテランで、趣味は映画鑑賞。沖縄のことだけでなく、全国の都道府県の情報も日頃自主的にストックしていらっしゃるようで、面白おかしいガイドで、お客さんをなごませたり、笑わせたりと楽しい時間を提供してくれていました。最後の感動ポイントは、すみません。記事に書いてほしくないとのこと。言えるのは、サプライズが2度あるということ。乗ってみてからのお楽しみにということで、秘密にさせてくださいね。
 
 
 
 
さて、のんびり楽しく巡っている間、たとえば水辺には、リュウキュウハグロトンボやベニトンボなど、本土ではお目にかかれないトンボもたくさんいることに気づきます。それから多様な花、花、花。植栽した蘭のほか、野生の蘭、そして、この日は梅雨明けして間もない日だったので、白い花が印象的なイジュの花が真夏の花の代表選手、オキナワキョウチクトウと一緒に咲き誇っていました。
 
 
楽しすぎたせいか、あっという間に過ぎ去ったジャングルクルーズ。今度は違うガイドさんの船に乗ってみたくなりました。船を降りたら、クルーズ中にガイドの佐渡山さんがおすすめしてくれたスリルあふれるブランコ乗り場へ向かいました。ブランコに乗って緑の風景を眺めていたら、懐かしい子ども時代のことが走馬灯のように蘇ってきました。
 
 
 
やんばるの大自然を手ごろな規模感で再現したこのビオスの丘。那覇やリゾートタウンの恩納村からのアクセスが抜群なので、県外国外からの観光客が毎日たくさん訪れています。そして、実は地元のお客さんも意外に多いことで知られています。きっと、ここを訪れることで、懐かしい時代の沖縄を感じることができるからでしょうね。園内にはいくつもの庭や、池、そして、記念撮影ポイント、そして動物たちとのふれあいゾーンがちりばめられていますので、ぜひ、時間をかけてのんびり散策してみてください。
 
 
[湖水観賞舟]
料金:大人 800円、小人 500円(別途入園料)
所要時間:約25分
営業時間:9:30~17:00
場所:入園口から約200m、歩約10分
*4歳未満は無料(ひざの上に抱えてください)
*30分間隔にて運行(毎時00分。30分出発)
*20名以上でのご利用の場合はご予約をお願いします。
 
 
 
ビオスの丘
住所/沖縄県うるま市石川嘉手苅 961-30
電話/098-965-3400
営業時間/9:00~18:00(入園は17:00まで)
定休日/無休
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 詳細については公式サイトをご覧ください。
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP

「食品のミシュランガイド」でヨーロッパの実力あるシェフやソムリエが認めた勝山シークヮーサー【PR】

$
0
0
《画像提供:有限会社 勝山シークヮーサー》
 
地域おこしにたずさわっている人たちの間で挨拶言葉のように使われているフレーズがあります。「宝物は足元に眠っている」。日本中、いや、世界中の農村や山村、あるいは漁村にあてはまるこの言葉は、他人の評価や社会の流行に敏感になりすぎるあまり、自分が本来持っている価値を見過ごしてしまいがちな私たちにとっても、ありがたい“金言”かもしれません。今回ご紹介するのは身体に嬉しい「勝山シークヮーサー」。この商品も地元の価値に目を向けることで誕生したおいしい商品です。
 
《画像提供:有限会社 勝山シークヮーサー》
 
《画像提供:有限会社 勝山シークヮーサー》
 
沖縄を代表する柑橘の、シークヮーサーを丸ごと絞った100%果汁のこのジュースが作られているのは、やんばるという愛称で知られる沖縄本島北部。緑が滴るのどかな山間地にある勝山(かつやま)という集落で、原料となるシークヮーサーの維持管理から、収穫、搾汁、ボトル詰め、出荷まで、一貫して行われています。
 
 
《画像提供:有限会社 勝山シークヮーサー》
 
商品の種類は2種類。一つは「青切り」、もう一つは「完熟」です。シークヮーサーは3月頃に爽やかな香りが印象的な白い花を咲かせ、やがて実を結びます。「青切り」は9月から10月にかけてほど良く成長したまだ緑色の実を収穫して新鮮なうちに搾った果汁です。キレのある酸味とフレッシュな芳香が特徴で、疲労回復に効果が期待されるクエン酸は「完熟」のおよそ2.5倍、脳の働きを活性化し血糖値の上昇を抑える働きが注目されているノビレチンはおよそ3倍含まれています。
 
《画像提供:有限会社 勝山シークヮーサー》
 
「完熟」は、シークヮーサーが黄色く熟す12月から1月に収穫した実を新鮮なうちに搾った果汁です。こちらはふくよかな芳香と適度な甘みが加わったスッキリした酸味が特徴です。二つとも、一番のおすすめは希釈して飲んで楽しんでいただくこと。酸味が強い「青切り」は9~12倍に、甘酸っぱい「完熟」は5~6倍がいいでしょう。ハチミツやシロップを加えるのもいいですが、甘くない飲み物がお好みの方は何も入れずに飲んでみてください。水の代わりにソーダで割るとより一層清涼感を楽しめます。
 
《画像提供:有限会社 勝山シークヮーサー》
 
《画像提供:有限会社 勝山シークヮーサー》
 
さて、この「勝山シークヮーサー」を製造しているのは商品名と同じ名前の勝山シークヮーサーです。野菜が育ちにくい酸性土壌のこの集落で、なんとか農業でみんなが暮らしていけないかと考えた人たちが山に自生していたシークヮーサーの木に着目したそうです。これを柱に村おこしをしようと、有志で生産出荷組合を結成。勝山集落で収穫したシークヮーサーを原料用に出荷する仕事が生まれました。その後、搾汁からボトル詰めまで、1次産業から、2次産業、3次産業まで一貫して6次産業に育てようと、平成15年に有限会社勝山シークヮーサーが誕生しました。
 
 
《画像提供:有限会社 勝山シークヮーサー》
 
 
代表取締役の山川良勝さん以下すべてのスタッフが大切にしているのは、「安心・安全」を言葉だけに終わらせないこと。基準は自分の子や孫に食べさせたいかどうか。合言葉は「量より質」。農家の皆さんからは「基準が厳しい!」と言われるくらいの仕入れ基準を設けて、安全性とともに高い品質の維持に努めているそうです。美味しさを損なう穴あきや虫さされのある実は徹底して選別し、トレーサビリティシステムを導入して、製造単位ごとに生産者の追跡ができるようにすることで栽培方法の管理も丁寧に行っています。
 
また、もう一つ大切にしているのはシークヮーサーを生産している地元の農家さん。会社の決算に応じて利益の還元を行っているそうです。「勝山のシークヮーサーがあるからこそ私たちがある。たいへんな時も一緒に乗り越えていきましょう」をキャッチフレーズに90代後半で現役の比嘉さんをはじめ幅広い年代の農家さんと、おいしくて安全なジュース作りに励んでいます。
 
《画像提供:有限会社 勝山シークヮーサー》
 
おいしさの秘密は、地域の価値を磨きあげる地域に根ざしたものづくり。「食品のミシュランガイド」と呼ばれているITQI(国際味覚審査機構)のSuperior Taste Award で 6年連続3ツ星を受賞。ヨーロッパで最も権威ある調理師協会および国際ソムリエ協会に属する一流シェフやソムリエで構成される審査員によって、総合評定 90%以上の「極めて優秀」であることを認めらています。ぜひ一度、自然と人情に溢れる勝山のシークヮーサージュースを味わってみてください。
 
 
 
有限会社勝山シークヮーサー
住所/沖縄県名護市勝山9
電話/0980-53-8686
営業時間/9:00~17:30
定休日/土曜、日曜
Webサイト/http://www.mayaga.com
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 各商品のご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

亜熱帯の島で雪景色!ぬちまーす観光製塩ファクトリーで非日常の体験を【PR】

$
0
0
 
那覇空港から車でおよそ80分。人口約800人の小さな島「宮城島(みやぎじま)」ではさとうきびの栽培と小舟を使った漁業が営まれています。昔ながらの沖縄の暮らしが残るこの島に、まるで北海道のような雪景色を眺めることのできる場所があります。
 
『ぬちまーす観光製塩ファクトリー』。2000年にギネス認定されたぬちまーす(生命の塩)を製造する様子を見学できます。製造の様子はさながら北国の雪景色。北海道のパウダースノーのようにサラサラした塩を窓越しに見ることができます。また、この施設にはレストランとショップ、そして、敷地内には3つのパワースポットと絶景ポイントがあります。
 
 
それではさっそく、中を覗いてみましょう。グスク(琉球王朝以前からある沖縄独特の城)を思わせる重厚な外観の建物の中に入るとエントラスホールにぬちまーすが誕生するまでの工程を写真と文字でわかりやすく解説したコーナーがあります。この場所で、おおよその流れを把握しておくと、この後の見学がより興味深いものになってくるはずです。展示コーナーの奥には、ぬちまーすや創設者の高安正勝社長がこれまでに取り上げらてきたテレビ番組のビデオなど、映像資料をもちろん無料で観ることができます。
 
 
エントランスホールと製塩工場は立体通路でつながっています。この通路からは手をかけられた亜熱帯の草花や木々を鑑賞することができます。また、隣接する蝶々園ではオオゴマダラが育てられています。季節によってはエントランスホール内にて金色の蛹を見ることもできます。
 
 
工場見学で真っ先に目に入るのは、「塩の雪景色」を楽しめる製塩室内です。大きな部屋の中には純白の塩が降り積もっています。場所によっては樹氷のような形の塩や、風紋のような模様が目に飛び込んできます。ちなみにぬちまーすの製塩方法は「常温瞬間空中結晶製塩法」と呼ばれるもの。細かい霧状にした海水に温風を当て瞬時に水分を飛ばすのです。構造はゲレンデで新雪を作るスノーマシーンと似ているかもしれません。
 
 
 
週初めの午前中(現在は毎週火曜日)は、出来上がった塩を週に一度収穫する時間です。1日で2~3mmほど降り積もっていく塩を、雪かきをするように集めていく様子は非日常感たっぷり。
 
ガラスがはめ込まれた床から下を見下ろすと、手作業で、乾燥の工程でまれにできる焦げた結晶を取り除く検品の様子を観察できます。どの検査員も10年近く経験を積んだベテラン揃い。雪の中にごく稀に紛れている褐色の粒を瞬時に見つける腕はまさに神業です。
 
 
ぬちまーすの凄さは製塩方法だけにとどまりません。マグネシウム、亜鉛、マンガンなど21種類ものミネラルが含まれることから日常生活に必要なミネラルをバランス良く補給することができます。特にマグネシウムが豊富で、便秘やストレスの解消効果や学習能力の向上効果などが期待できます。また、カリウムには体内の余分な塩分を外に排出する働きがあるため、高血圧で塩分を気にする方にも安心です。
 
 
 
工場見学の次はぬちまーすを活用したドリンクやお菓子、化粧品など数え切れない種類の商品が展示販売されているショップへ。ザ・定番の塩は3種類。そして、マッサージ用のシルクソルトがあります。粒が大きい順番に、肉料理や魚料理におすすめの顆粒タイプ「ぬちまーす顆粒」、一般的な塩に食感が近くて使いやすいしっとりタイプの「ぬちまーすうるま」、さらさらしているのでまんべんなくふりかけやすい一番人気のパウダータイプ「ぬちまーす」、用途に応じて使い分けることができるので料理好きにはたまりません。
 
そして、高い浸透力があるマッサージ用シルクソルト。海洋ミネラルが水に触れてイオン化し、ナノサイズより小さなピコサイズに変わります。このイオン化したミネラルが肌の角質層へ浸透。古い角質を取り除き、潤いに満ちたみずみずしいお肌にします。
 
ショップ内には知識が豊かなスタッフが数名常駐していますので、わからないことはどんどん聞いて、試せるものは遠慮せずに試しましょう。
 
 
ショップに隣接しているレストランで迷わず注文したいのが、「塩ソフトクリーム」、奥行きのある味わいのぬちまーすがミルキーなソフトとの相性抜群。甘党でなくても、おかわりしたくなる後を引く美味しさです。
 
 
建物内の見学があっという間に終わったら、今度は絶景ポイントへ。「果報バンタ」という名前は沖縄の言葉で「幸せの岬」という意味。淡い色合いのエメラルドグリーンからターコイズブルー、コバルトブルー、そしてネイビーブルーへと移り変わる青のグラデーションに思わず息が止まりそうです。眼下には白く輝く砂浜がプライベートビーチのように横たわっています。
 
 
続いて向かいたいのは3つのパワースポット。休息が必要な方におすすめの「はなり嶽」、人の間で要になる機会が多い方には「三天御座」、「龍神風道」は、「神の島」久高島と、琉球創世神の「アマミキヨ」にゆかりのある浜比嘉島と、一直線で繋がる場所に位置し、沖縄の海の神様である龍神神のエネルギーが海の彼方から流れているパワースポットであると言われています。
 
非日常の風景に始まって、おいしいものに触れ、聖なる場所を訪れる。心と体が健やかになりそうな、そんな場所がぬちまーす観光製塩ファクトリーなのかもしれません。
 
◎製塩工場はパネルを見ながらご自由に見学もできますが、20分毎にガイドスタッフが工場案内も行っています。(初回は9:40、最終回は16:40出発。10名以上は要予約。日本語のみ) 
◎国内唯一の直売店では試食ができる商品も多く、シルクソルトのハンドマッサージ体験も行っています。
◎外国人のお客様向けにはパンフレットなどを充実させています。
 
 
ぬちまーす観光製塩ファクトリー
住所/沖縄県うるま市与那城宮城2768
電話/098-983-1140
営業時間/9:00~17:30
定休日/無休
Webサイト/http://nutima-su.jp
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 詳細については公式サイトをご覧ください。
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

沖縄独自のサンゴ染体験で、世界に一つしかないオリジナルな色の世界を【PR】

$
0
0
 
琉球文化の象徴ともいうべき首里城から、歴代国王が眠る玉陵(たまうどぅん)を左手に見ながら古都を歩いておよそ5分。白壁の趣ある建物が工房「首里琉染」です。目印は玄関右脇の「中山門趾」と書かれた巨大な一枚板。そう、ここは琉球王国を開いた尚巴志が1428年に建てた首里城の第一の門があった場所です。
 
 
今回ご紹介するのは、由緒ある場所で体験する「サンゴ染」。化石になったキクメイシというサンゴを使って、世界にただひとつのものづくりを楽しめます。サンゴ染は首里琉染の創設者である染色家の山岡古都さんが試行錯誤の結果編み出したオリジナルな染色技法。
 
 
首里に工房を構えたのと同じ頃、染色工房をつくった石垣島で、沖縄らしくて新しい染色を追求していたという山岡さん。サンゴの海として世界的に名の知れた白保海岸に、毎日のように足を運んでいたといいます。紀元前10世紀頃から使われてきた紫色の染料、貝紫の原料になる巻貝を採取するためです。この貝紫を発見したフェニキア人が琉球民族と同じ海洋民族だったということと、その貝を探しに来た白保の海で浜に打ち上げられたサンゴを眺めるうちにサンゴ染を着想したという話を聞くと、必然で結ばれた糸がありそうで、なんだかロマンチックな気分になります。
 
 
さて、染めに使う素材は4種類。Tシャツ、トートバッグ、エプロン、風呂敷からお好みのアイテムを選べます。所要時間は個人差がありますが、早い人だと30分から1時間くらい。何より嬉しいのは、琉球ガラスややちむん(陶芸)の体験と違って、その場で持ち帰りができること。もちろん待つ楽しみもありますが、作ったその日、それも帰り際に手にできるのは気分がいいし、便利でもありますよね。
 
 
それではさっそく体験してみましょう。まずはじめに経験豊かなスタッフがサンゴ染のやり方を分かりやすく説明してくれます。だから、初めての方でも心配ありませんよ。またやり方はいたってシンプル。だから保育園生くらいの子どもから大人まで年齢や性別を問わず楽します。実際、はじめはパートナーが楽しそうにサンゴ染をやっている姿を眺めているだけだった男性も、いざやり始めると、女性以上に没頭してしまうことも少なくないのだとか。
 
 
 
やり方をマスターしたら、Tシャツなど染めたいアイテムを選びます。染色に使うのは黄、赤、青、紫の4種類のアクリル系の染料です。そして、欠かせないのが大小様々なサンゴ。サンゴ染のポイントは、サンゴの組み合わせで図柄をデザインし、そこに4色の絵の具を上手にカラーコーディネートしたり、ブレンドしたりで色付けしていくこと。シンプルだからこそ、センスがそのまま形になるのです。
 
 
平らなサンゴの上に布を置き、「たんぽ」を使ってサンゴの柄を生地に写し出して染めます。ひとつのサンゴの型でも、いくかの色を合わせるとデザインの幅が広がります。さらに、重ね塗りをすることで、色彩のグラデーションを楽しめます。
 
 
やり始めると、誰もがすぐに集中モードに突入。「黄色をここに入れたらいいかもね」、「このサンゴを組み合わせると魚の形が作れちゃう」。飛び交う言葉も会話というより、独り言のキャッチボール。そのようにして楽しげな空気が辺り一面に溢れ出し、気づいてみたらあっという間にできあがり。想像以上の出来栄えに思わず笑顔がこぼれます。
 
 
「この体験をきっかけに結婚したというお客さんもいるんですよ」と今回ナビゲートしてくださった仲間さん。「沖縄にはサンゴは家庭円満、長寿、子孫繁栄をもたらすという言い伝えがあるんです」という言葉どおり、できあがったものを手に取ると、幸せな気分になってきます。そして、スタッフのみなさんの朗らかさと気配りも幸せ気分を盛り上げてくれます。
 
 
◎サンゴ染体験のほか、紅型染め体験も楽しめます。(体験料はどちらも材料込みで大人は3,240円、小学生以下は2,700円です)
◎英語対応もやっています。
◎一度に体験できるのは1人から40人まで。ハイシーズンは予約をおすすめします。
 
 
 
工房 首里琉染
住所/沖縄県那覇市首里山川町 1-54
電話/098-886-1131
営業時間/9:00~18:00
定休日/無休
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 詳細については公式サイトをご覧ください。
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

伊良部島のとびきりの海と空が味わえる、星空シアター&BBQ、キャンプを楽しもう【PR】

$
0
0
 
小鳥がさえずり始めるより早く、朝日が昇るより前にベッドを抜け出し、誰もいないビーチに一目散に駆けていく。空の縁がオレンジ色に染まり始める頃、陸の方から鳥たちのさえずりがオフショアの風に乗って聞こえてくる。長い年月をかけて波の力で砂状になったサンゴたちが、積み重なってできた白い砂浜に、人の足跡はまだ見当たらない。ただ、ヒヨドリやヤドカリが、小さな足跡をところどころに残しているだけ。
 
 
そんなヴァージンビーチを独り占めできることの悦びは言葉では表せない。パシャパシャとしぶきを立て、静寂を破ってみる。仰向けに海面に浮かんでみる。沈まないようにゆっくり呼吸して、脱力して、白み始めた空を眺める。そんな風に朝早くから、昼過ぎまで沖縄の海を身体ぜんたいで思いっきり、頬張るように味わって、お腹が空いたら島の食堂でお腹を満たす。お腹がいっぱいになってきたら心地よい睡魔に抵抗せず、ビーチの日陰で昼寝を楽しむ。
 
 
 
行く先々でそれぞれの美しさを楽しめる沖縄の海。とりわけ宮古諸島(みやこしょとう)は、透明で淡い、ターコイズブルーの浅瀬から、沖へ向かうにしたがってコバルトブルーへゆっくり変化する、青のグラデーションが訪れる人を魅了する人気のエリア。なかでも、2年ほど前に長い長い橋がかかり、宮古島とつながった伊良部島(いらぶじま)にも、佐和田浜(さわだのはま)や渡口の浜(とぐちのはま)など極上のビーチがあります。そして、ここにしかない海を満喫しようと国内外から多くの観光客が訪れています。
 
 
伊良部島で生まれ育った宮国敏幸(みやぐに・としゆき)さんは、橋が架かるずいぶん前から営んでいた島一番のおしゃれなバー「インスラ」を、橋の開通に合わせてハンドメイドのハンバーガーを食べさせる店にマイナーチェンジしたそうです。それは伊良部島に残されている手つかずの、素朴で美しい海を目指してたくさんの人がやってくるに違いないと思ったからでしょう。
 
 
 
 
「伊良部島のきれいな海を満喫しにやってきた人は朝から昼過ぎまでずーっと海で楽しんでます。泳いで、身体を焼いて、シュノーケルをして、疲れたら昼寝をして、夕方目を覚まして、今度は夕日を眺める。そんな感じで伊良部を楽しんでくれています。その間たいていの人はスマフォで動画を撮ってるんですよ」
 
宮国さんが注目したのは、自分たちで撮っている動画と、風が気持ちよくて眺めのいい場所でのBBQ。
 
画像提供:Hamburger & Bar insula
 
友人はもちろん、旅行客にも話を聞いて、つくり上げたのが、「星空シアター&BBQ」のプログラム。150インチの大きなスクリーンを屋外に張って、撮りたてほやほやの動画を映し出す。会場には自分たちだけ。早起きのビーチを「独り占め」したように、こんどは夜の伊良部島の大自然をちょっとの間、お借りして、自分たちだけの時間を楽しめるというわけです。
 
 
電源にはエコアイランド宣言をしている宮古島市らしく、三菱自動車のMiEVを活用。この電気自動車をフル充電すると、平均的なひと家族が丸一日で消費する電力をまかなえるのだとか。ビーチでも、展望台近くの小山の上でも、電力を利用できるスグレモノをこのプログラムでは活用しています(※MiEVの活用は2017年3月24までの期間限定)
 
 
BBQか、インスラ自慢のハンバーガーか選べる夕食がついて一人4,000円からで、星空シアターを含め2~3時間、伊良部の夜を楽しめます。手作りのハンバーガーは同業者にもファンがいるほど。手の温もりが感じられる優しい味が特徴です。宮国さん自身、伊良部島の男性らしく、照れ屋なところがありますが、素朴ながらも心からのおもてなしをしをてくれるはず。
 
画像提供:合同会社クレオ
 
画像提供:合同会社クレオ
 
食事と上映会のあとは、Glamping&Shade TAOさんが提供する伊良部島のキャンプ場の星空キャンプもおすすめです。キャンプ用品を一式レンタルすることができるので、準備も後片付けもお任せ(※要予約)。手ぶらでキャンプを体験できますよ。気の置けない仲間や大切な家族との思い出づくりにもぜひオススメのプランです。
 
 
■BBQ+ナイトシアター問い合わせ先
Hamburger & Bar insula
住所/沖縄県宮古島市伊良部字国仲22
電話/090-7381-4001
営業時間/12:00~23:00
定休日/不定休
URL/http://www.insula-bbq.com/(※現在制作中)
 
<BBQ+ナイトシアター注意事項>
・2名からご利用いただけます。
・飲み物は原則、持ち込みです。
・準備や後かたずけは不要です。
・BBQの食材については相談できます(ご予算に応じて宮古牛やアグーを楽しめます)。
・希望のスポットへの出張も相談できます。
 
 
■キャンプ用品レンタル問い合わせ先
Glamping&Shade TAO
住所/沖縄県宮古島市平良東仲宗根873-5
電話/0980-79-5566
 
 
 
沖縄CLIPフォトライター 福田展也
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

沖縄の海の幸を食卓へ。もう1品ほしいときに大活躍の「中華イカ」【PR】

$
0
0
突然ですが、「中華イカ」をご存知ですか? 「中華」という名前ですが、中華料理ではなく、沖縄で考案され広まった食材のひとつ。ソデイカのヒレ部分を加工して作られるもので、心地よい歯ごたえとピリッと絶妙な辛みがくせになる味わい。お酒のつまみにもぴったりです。
 
 
沖縄本島・南部の糸満市(いとまんし)は、ソデイカの漁獲量日本一。ソデイカはあたたかい海に生息し、県内での漁獲量はマグロに次いで多いとされています。
 
その糸満市で地元企業として地域からも愛される那覇魚類株式会社では、「ソデイカをもっと気軽に食べてもらいたい」という思いから、薄くスライスしたイカに中華風の味付けを施した中華イカを開発。創業以来長年中華イカを製造し続けています。沖縄近海で獲れたソデイカは、新鮮なうちに港の近くにある工場に運ばれ、加工されます。
 
 
イカの中でも最大級とされるソデイカ。この迫力、伝わりますか?
 
 
ソデイカはアカイカ、セーイカともよばれ、大きいもので体長1m、体重20kgにもなる日本産食用イカの最大種です。冷凍することで甘みが増すという特徴があり、那覇魚類株式会社では、一度冷凍したソデイカのヒレ部分を蒸して薄くスライスし、もっちりとした歯ごたえとやわらかな甘みを作り出しています。那覇魚類株式会社の具志尚和(ぐしなおかず)さんによると、歯ごたえのよさを追求して、2ミリという薄さでスライスしているんだそう。おもに業務用としてスーパーや居酒屋チェーン店を対象に販売している商品ですが、今回は特別に家庭用サイズで販売しています。
 
 
あえて薄味に仕上げることで、子供から大人までおいしく食べられるように工夫されています。そのままでもじゅうぶんおいしく食べられますが、キュウリやレタスと和えると彩りもよく食感のバリエーションも広がってさらに美味です。
 
 
ゴーヤーチャンプルーやソーキそばのような沖縄を代表する定番料理ではないけれど、食卓を彩る名脇役として長年沖縄の主婦を支えてきた中華イカ。保存もきくので、冷凍庫に入れておけば、晩酌のおともや夕食のおかずにもう1品ほしいなというときに便利です。この機会にぜひ試してみてくださいね。
 
 
店名/那覇魚類株式会社
住所/沖縄県糸満市西崎町4-12-2
電話/098-994-6277
 
 
沖縄CLIP編集部
 
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 ご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

冷え性改善におすすめ!琉球黒糖シリーズの「生姜抹茶」【PR】

$
0
0
冷え性改善の素材といえば一番に出てくるもののひとつが「生姜」ではないでしょうか。
 
生姜にはショウガオール(血液流毒促進)とジンゲロール(新陳代謝向上)という成分が含まれており、体をあたためる効果があるとして、漢方でも万能薬といわれるほど。ダイエット効果もあるとされ、とくに女性から人気です。ジンジャーエールや生姜湯などの飲料も多く販売されていますが、生姜特有の苦みが苦手というひとにおすすめなのが琉球黒糖株式会社の「生姜黒糖シリーズ」。
 
黒糖は一般的な砂糖と比べて栄養価が高く、カルシウム、カリウム、鉄分といったミネラルやビタミンを多く含みます。沖縄県産さとうきびから作られる黒糖と生姜をブレンドしパウダー状にしたのが生姜黒糖シリーズ。定番の「生姜黒糖」に加え、さっぱりとした風味が人気の「シークワーサー」、ちょっぴり大人の味わい深い「紅茶」とラインナップは様々ですが、中でも売れ筋商品のひとつが国産生姜と抹茶をブレンドした「生姜抹茶」です。
 
 
 
コクのある黒糖に生姜の香りと抹茶の苦みが絶妙な組み合わせ。小さじ3~4杯をカップに入れ、お湯を注いでよく混ぜるだけ。食後のリラックスタイムや就寝前に飲むと体がぽかぽかあたたまってきます。
 
 
 
「生姜を一度乾燥させることで栄養価がさらに高まるんです。女性に人気の抹茶と掛け合わせることで、より多くの方々に飲んでいただき、冷え性改善の役に立てることができれば」と琉球黒糖株式会社の金城幸英(きんじょうゆきひで)さんは話します。
 
試作を重ねて完成した「生姜抹茶」は女性を中心にクチコミで広がり、最近では国内だけでなく、香港や台湾、韓国といったアジア諸国や欧米からも注文が入るほど人気なんだそう。
 
冷え性の方にはもちろんですが、効果的にエネルギー摂取できるから、プチ断食のサポート飲料としてもおすすめです。もちろん冷やしてもおいしくいただけますし、牛乳を加えて抹茶ミルクにしてもOKです。粉末状だからアレンジも自由自在。クッキーやパンケーキを作るときに好みの量を混ぜると、オリジナルの抹茶スイーツができます。黒糖の甘みがあるから砂糖を多く使うこともなくヘルシー。「ダイエットしたいけど甘いものは食べたい!」という欲張りな方、ぜひ試してみてください。
 
 
 
店名/琉球黒糖株式会社
住所/沖縄県糸満市西崎町4-16-19
電話/098-992-8300
 
沖縄CLIP編集部
 
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 ご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

噛むほどに味わい広がる♪ 手作りの石窯で焼き上げた『ときはや【北中城村】』の天然酵母パン

$
0
0

「さっちゃんが好きそうなパン屋さんを見つけたの」。友人から教えてもらい早速お邪魔したのは、北中城村(きたなかぐすくそん)にひっそりと佇むパン屋さん『ときはや』です。

 

 

沖縄の大学で生物学を学び、「卒業後は水族館の飼育員になるつもりだったんですけど」と話す常盤 健治郎(ときわ けんじろう)さん。今では毎朝4時からパンを焼くための準備を始めます。

 

 

この道に進むキッカケとなったのは、18歳の時に出会った宗像堂(むなかたどう)でした。こちらのパンを初めて口にした時、健治郎さんは今まで味わったことのない美味しさに「スゲー!」と衝撃を受けたと言います。もともとパン作りが好きだったこともあり、日本全国にファンを持つ宗像堂で働くことを決意。5年間修行をした後に独立し、2016年11月11日に『ときはや』をオープンさせました。
 
細い道をくねくねと進むため、場所が分かりづらい『ときはや』。お店に行く際はナビに案内してもらいましょう。こちらのパンは石窯を使って焼くため“薪の煙で近所に迷惑がかからない場所を”と考えてこの場所に決めたそうです。
 
 
直径1.8m、高さ100cmの石窯はなんと健治郎さんの手作りというから驚きです。しかも!図面や計算方法などは誰かに作り方を教えてもらったわけではなく、これまでに経験した2度の石窯づくりで体得したのだとか。しかし、宗像堂の店主である宗像さんからパン作りに対する考え方や普段の振る舞い方から教わったことは多く、影響を受けたことも沢山あると言います。
 
 
石窯の中で燃料となる薪を燃やし、2時間ほどかけて(その日の温度や湿度によって前後します)窯内の温度を上げていきます。薪の燃えるパチパチッとした音、ゆらゆらと燃える火を見つめていると、不思議と心が落ち着きます。石窯には癒し効果があるのかもしれませんね。
 
 
適温(400~500℃)になったところで余分な薪の燃えカスを掻き出して掃除をし、ようやくパンを焼く準備の完了です。
 
 
 
パン生地は25℃ほどの所で一晩かけてじっくりと発酵させたもの。時間をかけて低温で発酵させることで、小麦の旨みを最大限に引き出すことができるそうです。焼く直前に軽くこね直し、成形したら石窯の中へ。
 
石が出す遠赤外線の力と余熱でパンの内側から熱が通り、外に向かって広がっていきます。電気・ガスオーブンに比べて高温・短時間で焼き上がるため、外側はカリッと香ばしく、内側は水分を保ったままふっくらもっちりとした仕上がりに。
 
 
オープンの11時に合わせて、店頭にパンを並べるのは奥様の桃子(ももこ)さん。
 
 
 
“その日の健治郎さんの気分”でラインナップは日々微妙に変わりますが、バゲットなどのハード系やワインに合わせたくなるお食事パン、シナモンロールなどのスイーツ系、食パンなど20種類ほどが並びます。
 
 
『ときはや』のパンは野菜から起こした天然酵母パン。味に奥行があり、小麦そのものの旨みや甘さが感じられ、さらに生命力に満ちあふれているのです。
 
 
タルトは桃子さんの担当だそうで、取材に伺った日は、ゆで卵の黄身のような食感と焼き芋のような味がするフルーツ「カニステル」と木の実を使ったタルトでした。
 
 
イートインも可能ということで、私もランチをいただいてみることに。
 
 
県産無農薬の茶葉を使用して鶏肉を蒸しあげた「紅茶蒸し鶏」や、石窯で炒ったピーナツとオリーブオイルで手作りしたピーナツバターを、島バナナとサンドした「ピーナツバナナ」、自家製のツナを挟んだ「ツナ」サンドイッチなど、どれも魅力的でひとつ選ぶのに時間がかかってしまいそうですね。
 
 
結局選べず、健治郎さんにお任せしてしまった私。サーブしてくださったのは、ホクホクのじゃがいもと手作りのマヨネーズを和えた「ポテトサラダ」です。程良い弾力性があり噛みごたえのあるパンと、舌触りなめらかなポテトサラダは絶妙の組み合わせで、時々フワッと香る気品のあるカルダモンの香りが新鮮でした。
 
 
作り手の思いが感じられるパンは、記憶にしっかり刻まれる美味しさです。食べた人の心をつかんで離さない『ときはや』のパンを、あなたも一度体験してみませんか?
 
 
石窯パン処 ときはや
住所/沖縄県北中城村瑞慶覧531
電話/098-959-5450
営業時間/11:00~18:00
定休日/日曜・月曜
 
 
沖縄CLIPフォトライター Sachiko
 
▼沖縄のおいしいパン屋さん
 
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。

 
 
〜もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP〜
 
 

県産シークヮーサー100%! 注目成分ノビレチンで生活習慣病の改善にも効果が期待できる「本場オキナワシークヮーサー」【PR】

$
0
0
マンゴーやパッションフルーツ、ドラゴンフルーツなど、南国ならではの果物や野菜が多く収穫される沖縄で、注目されているのが「シークヮーサー」です。栄養価が高く、爽やかな香りで、香水の原料にも使われている柑橘で、スーパーやコンビニなどでシークヮーサーを使ったジュースやお酒を目にする機会も増えているのではないでしょうか。
 
県内でおもに食肉加工やすっぽん養殖で知られるオキハムこと「沖縄ハム総合食品株式会社」が販売しているのが、県産のシークヮーサーをまるごと絞った100%果汁「本場オキナワシークヮーサー」。
 
 
「沖縄県産素材にこだわり、その魅力を県外・海外へと広めていくことがオキハムのポリシー」と沖縄ハム総合食品株式会社の泰山敦(やすやまあつし)さんは話します。
 
 
 
果実の栽培から加工までを手がけ、保存料は一切使わず、濃縮還元もしていない絞りたての果汁は新鮮そのもの。本島北部・本部町(もとぶちょう)の広大な敷地で育ったシークヮーサーを皮ごと絞ることで、ビタミンCやクエン酸といった栄養分を逃さずぎゅっと詰め込んでいるのが特徴です。とくに免疫力を高め、生活習慣病予防に効果があるとされている注目の成分「ノビレチン」の含有量はカボスの3倍、みかんの10倍、グレープフルーツの250倍以上といわれています。
 
 

 
こだわりがたっぷり詰まった「本場オキナワシークヮーサー」は酸味が強いけれどすっきりとした飲み口で、飽きのこない味わい。もし酸っぱすぎると感じたら、好みでハチミツやシロップを加えると飲みやすくなりますよ。
 
水で5~8倍に薄めてジュースとして飲むのもよし、アクセントとして泡盛や焼酎に加えても、また酢の物やサラダのドレッシングとしても使えて、日々の食卓でマルチに活躍してくれます。お肉にもお魚にも相性がよく、いつもの料理にプラスするだけで本格的な味に。焼き菓子に混ぜたりヨーグルトに加えたりとデザートのアレンジにも。アイデア次第で様々な使い方ができるから、自分だけのオリジナルレシピを考案してみるのもいいかもしれません。
 
 
サイズのバリエーションも複数あり、持ち運びに便利なペットボトルタイプはギフトにもおすすめです。沖縄CLIPマルシェからも購入可能なので、普段の生活をシャキッと健康的に、そして日々の食卓にぜひ沖縄の恵みで彩りを添えてみてくださいね。 
 
 
 
店名/沖縄ハム総合食品株式会社
住所/沖縄県読谷村字座喜味2822-3
電話/098-958-4186
 
沖縄CLIP編集部
 
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
  ご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
 
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~

オオゴマダラが舞うフルーツ農園からお届けする「うるま農場のマンゴー」【PR】

$
0
0
©うるま農場
 
沖縄県中部うるま市石川の高台にあるフルーツの森「うるま農場」。敷地内ではマンゴーやパッションフルーツなどのフルーツ農園をはじめ、県産和牛、アグー豚を飼育しています。また、「うるま市の蝶」に指定された「オオゴマダラ」をはじめ、ヤギやポニーたちと触れ合えます。約15,000坪に及ぶこの体験型観光農園は、2017年5月に開園しました。
 
©うるま農場
 
©うるま農場
 
動物たちとの触れ合いコーナー「ヤギさんのお庭」では、愛らしいヤギたちがひょっこりとあどけない顔で迎えてくれ、「ポニーパーク」ではポニーの背に乗って引き馬体験も出来ます。「蝶ハウス」の中では、フワリフワリと舞うオオゴマダラの妖艶な姿に思わず魅了されます。 
 
©うるま農場
 
メインエントランスには焼肉店「仙蔵(せんぞう)」が併設されており、厳選された本格和牛をじっくり七輪で焼いていただきます。キムチや焼肉のタレ、コチュジャンなどは全て自家製。週末や夏休みは動物たちとのふれあいコーナーや、焼肉を楽しむ家族連れで賑わっています。
 
©うるま農場
 
そんな、うるま農場で夏場に育つフルーツといえば、沖縄フルーツの代表格といえる「マンゴー」です。照りつける太陽の恵みと石川岳の地下水の恩恵を受けて、果汁たっぷりのマンゴーが7月上旬から8月中旬頃まで収獲されます。沖縄の夏のギフトとしてもメジャーなマンゴーは、日頃の感謝の気持ちを込めて、たくさんの人々へ贈られて行きます。観光客の来訪とマンゴーの出荷で、この時期のうるま農場は大忙しです。
 
 
うるま農場で栽培されるマンゴーは、糖度15度以上の果汁たっぷりな「アップルマンゴー」でおなじみのアーウィン種。手からはみ出すほどの贅沢なサイズが魅力的。沖縄の太陽の恵みに加えて、台風対策などスタッフが試行錯誤を重ねながら毎日愛情を込めて育てています。
 
出荷の準備が整ったマンゴー
 
 
プルーム(マンゴーの表面についた白い粉)が取れて、艶がでて甘い香りが漂って来たらマンゴーの食べごろです。
 
 
真ん中に平らな種があるので、種に沿うようにナイフを入れて縦に切ります。その後、手のひらに乗せて格子状に切れ目を入れて、皮の方から背中を押すイメージでそっとチカラを加えます。
 
 
そう、見た目からソソるこの出で立ちこそ、マンゴーの一番美味しい食べ方なんです!!キューブをひとつ頰張ると、濃厚な甘味と爽やかな酸味が口の中に広がって行きます。気がつけば次のキューブに手が伸びて・・・。病みつきになりそうな魅惑の味。
 
 
夏の2ヶ月間だけ楽しめるアーウィン種のマンゴー。南国の島の恵みをいっぱい含んだジューシーな果汁を、是非試してみてください。8月中旬から9月下旬までは、アーウィン種とバトンタッチで緑色をしたキーツマンゴーの季節になります。生産者の方に伺うと「アーウィンよりも旨い!」といった声もチラホラ聞こえてきます。こちらも興味津々です。
 
 
 
農事組合法人うるま農場
住所/沖縄県うるま市石川3356−1
営業時間/10:00~17:00
電話/098-986-2417
定休日/098-965-3137
 
沖縄CLIPフォトライター monobox(河野哲昌、こずえ)
 
※こちらの記事は「第5回沖縄のみりょく(味×観)発信商談会」で紹介された商品です。  
 ご購入については沖縄CLIPマルシェをご覧ください。
 → 沖縄県産アップルマンゴー(ギフト用)1kgの商品購入はこちら
 → 沖縄県産アップルマンゴー(ギフト用)2kgの商品購入はこちら
 
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
 
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~
 
*この記事は、琉球銀行・海邦銀行・コザ信用金庫のスポンサード記事です*
Viewing all 1876 articles
Browse latest View live