Quantcast
Channel: 沖縄旅行・観光のおすすめ情報サイト|沖縄CLIP
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1876

【リトハク×沖縄CLIPコラボ】伊良部島『佐良浜』の集落散策ツアー『やーがまくーがま』

$
0
0
2015年1月に宮古島との間に伊良部大橋が開通し、ぐっとアクセスしやすくなった伊良部島(いらぶじま)。長い間、海で隔てられてきた人口約6,000人の島は、県内シェア8割を誇り、沖縄のほかの地域ではもう見られない伝統的漁法(※)の技術と文化が残っています。
 
※アギヤー 漁 (追い込み漁)で獲ったぐるくんの稚魚などの生き餌を撒き、近海でマグロやカツオを一本釣りする漁法。アギヤー漁は糸満海人によって生み出された漁法で、水深20~30メートルほどの海底に網を張り、数人がかりで泳ぎながら、潮の流れや海底の地形から魚が逃げる方向を読み、網へと追い込む。(伊良部漁業協同組合ホームページ『佐良浜の漁業』 )より。
 
 
カツオ漁のメッカ佐良浜(さらはま)漁港がある集落は、漁港を臨む急斜面に張り付くように家屋が建てられ、それらが網の目のような路地でつながった街並みが特徴的。知らずに迷い込んで迷子になるのも一興ですが、今回は佐良浜出身のガイドさんと一緒に、集落を散策してみました。
 
 
待ち合わせは獲れたてのカツオをいただける漁協直営店『漁師屋』の前で。ガイドさんは、漁協の職員でもある普天間一子(ふてんまかずこ)さん。佐良浜生まれ、佐良浜育ちの生粋の池間民族です。池間民族とは、「誇り高き血脈を自負する海洋民族(伊良部漁港ホームページより)」と謳われる人々のこと。彼らは、1720年に池間島から分村して海を渡り佐良浜に村をつくりました。これが、現在の集落の始まりです。
 
最初の見どころは、拝所となっている井戸『アガイノカー』
 
1930年ごろから戦前までは、「親子二代で南方漁業に出向けば1年で御殿が建つ」と言われていたというカツオ漁の全盛期。佐良浜漁師たちは、パラオをはじめ、サイパンやパプア・ニューギニア、ソロモンやボルネオまで、カツオの群れを追って勇猛果敢に海に挑んでいました。
 
がじゅまるの木の根っこと塀がからみあった不思議なトンネル
 
男たちの留守中、島を守ったのは女たち。今も残るニガイ(願い・祈り)の文化は、航海の無事と大漁を祈る、暮らしに根ざした切なる願いから生まれたものなのです。周囲2kmほどの小さな集落には9箇所もの拝所があり、信仰心の強さがうかがい知れます。そんな集落を歩いて行くと、様々なシーンに遭遇。
 
住人のおばあと窓越しに会話を交わしたり。
 
 
細い筋道から、漁港や宮古島が見渡せたり。
 
 
郷愁を誘う錆びついたバイクの残骸や。
 
 
魔除けのスイジ貝。
 
 
同じおじいに何度も遭遇したり…
 
まだまだ続く、伊良部島の集落散策ツアー『やーがまくーがま』!この続きは、沖縄離島博覧会【リトハク】のWebサイトでご紹介しています。
こちらからご覧ください。 ⇒ http://ritohaku.okinawastory.jp/miyako/5875/
 
 
【やーがまくーがま】
価格/ 一人 ¥2,500(税込)
最低催行人数/最低催行人数=2名 ※1名の場合¥5000(税込)で催行
予約/前日17:00までに電話予約要
実施可能日/毎日
実施時間/11:30~13:00(90分/時間変更は応相談)
集合場所/漁師屋(漁協前) ※ 小雨催行。雨具をご持参ください。
 
 
沖縄CLIPフォトライター 浅倉彩
 
 
*この記事は、沖縄観光コンベンションビューローが運営する【リトハク】のスポンサード記事です*

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1876

Trending Articles