とある仕事で、沖縄サーフィンがらみの特集を作った。企画・構成・ディレクションといった編集作業に加え、取材・執筆・撮影と、現場作業もこなし、全て1人でコンプリート。

でもって、特集やるくらいだから、自分も波乗りするんだぜい♪…などと言うつもりは、毛頭、無い。ただ、ほんの少ぅぅぅぅぅぅしだけ、嗜む(ぶっちゃけ、歴としてはまあまあ長いんだけど。はっきり覚えてないけど、始めたのは東京時代の多分1999とか2000とか。向こうではかれこれ8〜9年くらい、湘南とか九十九里とかに、赴いてた。時々)。

2008年、沖縄に来てからは、人気の少ない平日(フリーで良かった)に、コソっと。板は、(ド初心者用のファンボードと、手練御用達のショートボードと、いずれも汎用性の低い)2枚持ってたりもするけど(もちろん、ショートはほぼ立てない)。
ま、つまり、永遠のビギナーというヤツだ。

それでも、カレントって何? 的な、未経験者というわけでは、一応は無いので、今回の仕事も無事脱稿できた。ということで、沖縄のサーフシーンをまあまあ撮ったので(世に出ることのなかった)カットたちをお披露目。ロケーションは、「砂辺海岸」(北谷町)と「スーサイド」(糸満市)等。有名な2大サーフポイントを中心に撮影(前半5枚が砂辺海岸、後半5枚がスーサイド。ラスト1枚のwithさーふぁーぎゃるず♡との1枚は、南部のとある秘密のポイントにて♡)。

ちょっと説明しておくと、ご存知の通り、沖縄は珊瑚礁(リーフ)に囲まれているので、サーフィン可能な時間帯は、満潮前後の4時間限定。また、本土で一般的な「ビーチブレイク」ではなく、「リーフブレイク」つまり、地形ベースで波がブレイクするため、ポイントは限定され、サーファーはこぞってその場所に集中するなど、ちょっと特殊。ちなみに、その感覚は、本土では味わえないスリルに満ち満ちている。下がゴツゴツトゲトゲで、波に飲み込まれてボトムに叩きつけられたら、さようなら…

まあそんな、ならではの事情があるので、もちろん取材や撮影も一筋縄ではいかない。まず、見るのは、潮位表。満潮時間の確認から始まり、波や潮、風向き予報とにらめっこ。(サーフィンに雨は関係ないけど、自分が乗るわけではなく、撮影なので)もちろん天気予報も見落とせない。

その上で、myスケジュールとバシっと合って、初めて現場へ。でも、実際行ってみたら、どフラット(=波が無い)… につき、Noサーファー at allという悲劇(家から一番近いポイントまで15km…、外すとかなり痛い)もしばしば。と、想定通りに全く進められず、苦しんだもんだ。

そうそう、ローカル事情をちょっとだけ。沖縄のサーフィン業界を仕切ってるのが、「OSA(沖縄サーフライダー連盟)」。何はともあれ、こちらに筋を通すのがまず第一。というかそれが全て。企画相談から校正まで、一貫して理事長とご相談。途中、OSAの幹部MTGに、ある日突然呼び出され、「ここでみんなに説明しろ」とコマンドをいただき(汗)、現役強面ローカルさん勢揃いの中、プ、プレゼンなんてことも…。変な汗出まくった。まあそれも、今となっては良い思い出。おかげで、OSAと太っいパイプが出来たので、逆に現場では安心感◎、な今日このごろ。印象として、沖縄のローカルは、「いちゃりばちょ~で~」(出逢えば皆兄弟)なところがあるので、そこら辺も本土の本気でおっかないローカルとは少し違うかも。

興味ある方で初心者は、やっぱりOSA所属のスクールが間違いなし。板を持ち込む中上級者も、一度は、OSA加盟のショップに足を運んで、オーナーと仲良くなるのが無難。あ。そうそう。近頃はサメも出没するんで、そこんとこよろしく。


潜りとは、また一味違った沖縄美ら海の、新たな楽しみ方、になるかも。知られざる魅力にきっと出逢える、はず。

(集合写真提供/久保美加)
沖縄CLIPフォトライター 小川 研(Qey Word)
▼関連サイト:
まだまだ知られていないあなただけが知る沖縄の魅力を是非教えてください。沖縄の旅行情報のご投稿はこちらから。
~もっと、沖縄が好きになる。沖縄CLIP~