伊平屋島流の“おもてなし”文化「いへやじゅうてー」をお土産に【PR】
沖縄本島からフェリーで80分の場所にある伊平屋島(いへやじま)には「いへやじゅうてー」という言葉があります。この言葉は、人口1,200人ほどの小さな島にある限られた資源は「みんなで分かち合う」という精神から生まれたもの。見返りを求めないおもてなし文化や、相手に尽くそうとする気持ちが「いへやじゅうてー」には込められています。...
View Article【JAL×沖縄CLIPムービー】那覇の癒しご飯
沖縄CLIPが制作し、JAL沖縄路線のJAL機内エンターテイメントに、掲載しました動画です。 沖縄を旅のに役立つさまざまな情報を紹介します。 今回は、那覇で心と体においしい「癒しご飯」を食べ歩き。
View Article沖縄有数の米どころ、伊平屋島で育む名嘉さんのお米「ちゅらひかり」。【PR】
意外と知られていないのですが、伊平屋島(いへやじま)は稲作が盛んな“お米の島”。収穫時期が近くなると、水田一面に黄金の絨毯を敷いたような美しい光景が広がります。 お米農家の名嘉 律夫(なか...
View Article島の食材を活かしたサンドウィッチと、優しい甘さのスイーツが人気「cafe nuis(ニュイス)」(宮古島市)
宮古島(みやこじま)の市街地から少し離れた城辺(ぐすくべ)にある「cafe nuis(ニュイス)」。大きな窓の外には青い海ではなく、牧草地の緑の風景が広がる。ゆったりとした時間が過ごせることから、島民のリピーターが多く、お客さん同士で仲良くなる人もいるのだとか。 nuisとはnukumori...
View Article逆境に立ち向かう八重山の子どもたち、映像とステージのコラボレーション『現代版組踊「オヤケアカハチ」〜太陽の乱〜』
今から500年以上もの昔、沖縄本島(おきなわほんとう)からさらに400〜500キロ南に位置する八重山諸島(やえやましょとう)の島民たちは、琉球大府による年貢の取り立てに苦しんでいました。 『現代版組踊「オヤケアカハチ」〜太陽の乱〜』は、そんな島民たちの先頭に立って、琉球王府へと立ち向かった大浜村の豪傑・オヤケアカハチを題材とした物語です。 ※小浜島(こはまじま)出身の南島詩人・平田大一(ひらた...
View Article沖縄の新しいソウルフード!県内初のチキンナゲット専門店「Nutty Nugget」登場!(豊見城市)
那覇空港から車で15分、リゾートアイランドの名に相応しくお洒落なレストランやショップが集まる商業施設「瀬長島ウミカジテラス」。そこへ2020年6月、史上初チキンナゲット専門店「Natty...
View Articleこんな居酒屋、楽しいに決まってる!生簀で釣りができる居酒屋「ぐるくん」(那覇市)
那覇空港から車で15分ほどの海に面した那覇市若狭(なはしわかさ)3丁目。赤い提灯の明かりに導かれ行ってみると、そこに待ち構えていたのは、建物から飛び出した漁船。ここが今回紹介する居酒屋「ぐるくん」です。店内の生簀で釣りができ、その場で調理してくれる人気店です。 早速、店内に入ってみると、建物から突き出た本物の漁船「ぐるくん丸」の中心部分がどーんとお出迎え。...
View Article時を超えた琉球王朝時代のスイーツとチョコレートの出会い〈謝花きっぱん店(那覇市)〉
やんばるのスパイスとフランス料理、宜野座村(ぎのざそん)の黒糖とチョコレート、読谷村(よみたんそん)のいちごとリキュール。畑違いの生産者同士のコラボレーションが盛んな沖縄に、またひとつ、新たな味のマリアージュが誕生しました。謝花きっぱん店の「きっぱんのチョコレートがけ」。琉球王朝時代から作られてきた伝統菓子が、21世紀生まれの沖縄産チョコレートと出会うことで生まれた新しいスイーツです。...
View Article【2021年版】厳選!色鮮やかな沖縄の花が見られるスポット10
一年中、温暖な気候に恵まれ、色鮮やかで美しい花々を見ることができる沖縄。南国の花の代表であるハイビスカスや、日本一早い桜の開花として知られているヒカンザクラ、沖縄の歌として有名な島唄に登場し、沖縄の県花にもなっているデイゴなど、さまざまな花があります。沖縄県外ではなかなか目にすることができない、南国沖縄の美しい花々が鑑賞できるスポットやその花のちょっとしたエピソードを写真とともにご紹介します。...
View Article「これって何?」楽しく歩きながら沖縄通になれる街歩き〈那覇まちま~い(那覇市)〉
まちま~いとは、しまくとぅば(沖縄の言葉)で街巡りのこと。那覇の歴史や文化に詳しい地元のガイドが、地元ネタを交えながら楽しくガイドをしてくれます。所要時間は1時間から。料金も一人1,000円(小学生は500円、就学前のお子さんは無料)からと手軽に参加できるにもかかわらず、けっこう深く学べるプログラムです。...
View Article石垣島「ゆきさんのジンジャーシロップ」で心も体もリラックスして免疫力アップ!
ゆきさんのジンジャーシロップのお店「ハワイアングロット」は、八重山諸島(やえやましょとう)石垣島(いしがきじま)の登野城(とのしろ)に位置し、離島に暮らす人や観光の人で賑わう離島ターミナルからも徒歩圏内ということもあり、アクセスしやすく多くのお客さまが足を運ぶ人気店です。...
View Article触れるたび、ふっくらぷるぷる♪沖縄の「もずくパック」で目指せマシュマロ肌【PR】
「もずく=食用という概念にとらわれず、さらに付加価値を高めるために開発した商品です」と話すのは、県産素材で美容商品を開発するファミリー企画の代表取締役社長 平良 奈々(たいら なな)さんです。平良さんは東京の大手メーカーで化粧品業に従事し、その後Uターンをして地元沖縄で起業しました。 「地元にいると、身近すぎて気づかないことってありますよね?...
View Article大好きな沖縄から県外に、国外に沖縄文化の魅力を伝える琉球舞踊家、福島千枝さん〈那覇市〉
「少女時代は暗黒の時代でした。人に対してシャットダウンしてたんです。大人がまったく信用できなくて、音楽が唯一の心のよりどころでしたね。実はその頃、ミュージシャンになりたかったんです」。...
View Article探求心と思いやりが詰まった美味しい沖縄ぜんざい【ぜんざいの富士家】(那覇市)
那覇空港から車で10分ほどで着く「ぜんざいの富士家」。ここは「ぜんざいと言えば富士家」と、うちなんちゅの知人からお勧めされて以来ずっと気になってたお店です。富士家の沖縄ぜんざい(420円)の美味しさの秘密は、美味しさを求め続ける探究心とお客様への深い思いやりです。その美味しさから、老若男女問わずたくさんの方々に親しまれています。...
View Article目指すのは沖縄だからこそできるチョコレート 【OKINAWA CACAO】(国頭村)【PR】
沖縄本島北部に広がる「やんばる」の、自然の魅力が色濃く残る沖縄県国頭村浜(くにがみそんはま)地区。この場所で「OKINAWA CACAO」の川合径さんは、カカオ豆と地域の特産品からチョコレートを作っています。...
View Articleグルテンフリーの要望にも応えてくれる“誰もがおいしく笑顔になれる”「Caféやぶさち」のフレンチオードブル(南城市)【PR】
沖縄本島南部、南城市(なんじょうし)の「Caféやぶさち」は、眼下にコバルトブルーの太平洋が広がる最高のロケーションに位置するカフェ。2004年オープン以来、絶景目当ての観光客の方はもとより、地元からも愛され続けている絶景カフェの先駆け的存在です。...
View Articleスポーツを通じてもっと沖縄が楽しくなる♪ 那覇市パラダイス通りの「FOOTBALL CAFE CAMP NOU(フットボールカフェ カンプノウ)」
那覇市には、「いつでもここに最高のフットボールがある」というコンセプトのもと、サッカーファンがこぞって集うことで全国的に知られているフットボール・カフェがあることをご存知でしょうか。 サッカーにとどまらず、ラグビーや格闘技、リクエストがあらば「将棋」まで。世界中のあらゆる試合をライブ観戦できるカフェの名は、「FOOTBALL CAFE CAMP NOU(フットボールカフェ...
View Article世界遺産・識名園の近くで沖縄現代工芸を堪能できる「Galleryはらいそ識名園」(那覇市)
ゆらゆらと揺れる暖簾が目に留まり、訪れたのは「Galleryはらいそ識名園」。那覇市真地(まあじ)に2020年12月にオープンした沖縄現代工芸に特化したギャラリーショップです。首里城から車で5分ほどの距離にある世界遺産「識名園(しきなえん)」の駐車場の斜め向かいに位置し、那覇空港から車で15分というアクセスの良い場所にあります。...
View Articleこだわりは、伊江島産大麦と長期熟成。オリオン史上初、沖縄クラフトと呼べるビール『オリオン ザ・ドラフト』【PR】
沖縄に到着したら、まずはオリオンビール! 青い海、青い空を眺め、汗をぬぐいながら、グビグビ、プハーッ! そんな瞬間を心待ちにする観光客の方も多いはず。全国各地のさまざまな飲食店でも、オリオンビールはすっかりお馴染み。飲むと沖縄で過ごした時間を思い出す——遠く離れた沖縄に思いを馳せながら味わうオリオンビールもまた、いいものですよね。...
View Article那覇市の「モジュール」で感性に響くモノとの出会いを
使うたびに気分が上がる文具・雑貨が揃う「module(モジュール)」。こちらで扱うのは、デザイン性だけでなく、価格と機能性の高さ、使い心地のバランスが取れている製品です。...
View Article