沖縄美ら海水族館へ行くならランチはココ! 本部半島にあるカフェ5選
沖縄本島北部、本部(もとぶ)半島にある本部町は、沖縄美ら海水族館へ遊びに行く人や伊江島(いえじま)、水納島(みんなじま)へのフェリーを利用する人など多くの観光客が訪れます。また、今帰仁村(なきじんそん)は、水族館から古宇利島(こうりじま)へのアクセスで必ず立ち寄るところ。そんな本部半島は地元の人が通うカフェの宝庫。そこで、沖縄美ら海水族館への行き帰りに寄りたいランチを楽しめるお店をご紹介します。...
View Article沖縄独自の文化&風習7選!お盆や旧正月、魔除けやお守り
沖縄独自に受け継がれる、先祖を敬う文化や季節を感じられる風習などをご紹介します。沖縄に住んでいなければ、なかなか触れることのないローカルな情報ばかりですが、県民が大切にする考えや暮らしを知ることができると思います。 1.あの世のお金「ウチカビ」...
View Article【沖縄】本格派のコーヒーが飲めるお店7選
沖縄県内には素敵なカフェが数多くありますが、せっかく飲むなら美味しいコーヒーを飲みたいという方に、こだわりの一杯が味わえるお店をセレクトしました。 【糸満市】cafe MONDOOR...
View Articleビタミンたっぷり! 沖縄野菜を贅沢に使ったZAWAWA&CO.のヘルシーなランチ
画像提供:ZAWAWA&CO. 読谷村(よみたんそん)で車を走らせていると、ビビットなビタミンカラーでひときわ目を引くカフェに出会いました。 南米と沖縄の融合カフェ 店内は観葉植物で彩られ、陽気なラテン音楽が流れています。こちらは、沖縄唯一のラテンフルーツパーラー「ZAWAWA&CO.(ザワワアンドコー)。」 店主のDavidさんは南米チリ生まれ。...
View Article沖縄CLIPマルシェでお買い物。「100%紙で出来たネックレス Paper Jewelry」
沖縄のさまざまな魅力を発信している沖縄CLIP。 さらにみなさんに沖縄を身近に感じていただけるよう、「欲しい!」と思ったらすぐに買えちゃう商品をご紹介していきます! 商品の詳細とお買い物はこちらから。 Milkyway(ネックレスのみ):満天の星空(天の川)をジュエリーにちりばめたボリュームのあるデザイン。 お買い物商品の第一弾は100%紙で出来たネックレス Paper Jewelry。...
View Articleページをめくるたびにホッコリ「沖縄 いつもの家族ごはん」
タイトルと表紙に惹かれて購入した1冊は、中身も大満足でした。 沖縄の家庭料理と16家族のストーリー 作家・写真家の田中えりさんが出版された「沖縄いつもの家族ごはん 急がない、競わない、癒しの暮らし方」に綴られているのは、沖縄の一般家庭の“いつものごはん”と、その料理の裏側にある家族のストーリー。...
View Article志陶房(こころざしとうぼう)沖縄の爽やかな夏を感じさせる器。食卓に沖縄の風を。
白に鮮やかな青の掛け流しが爽やかな、志陶房(こころざしとうぼう)の夏至南風(カーチベー)シリーズの器。 夏至南風とは6月末から7月にかけて吹く南南西の季節風のこと。 沖縄に夏が来たことを告げる風 。 白地にマンガン模様の土台が雲を従えた空、青のかけ流しが風となって大空を吹き渡り、沖縄の夏を感じさせる壮大で爽やかな志陶房代表作の夏至南風(カーチベー)の器。 夏至南風(カーチベー)は、元THE...
View Article沖縄旅行のお土産に。沖縄の焼きもの"やちむん"の工房・窯元10選
沖縄の伝統的な焼きもの「やちむん」。個性的な作家さんが沖縄県内各地で作陶しています。 今回は、県内でも個性がキラリと光る作家さんの工房や窯元をご紹介します。お皿やカップは毎日の生活を彩ってくれる大切なアイテム。 沖縄旅行のお土産としてもやちむんはおすすめ! 伝統的なものから現代風のデザインまで、様々なやちむんがあります。 お気に入りの作品をぜひ見つけてみてくださいね。...
View Article冬至の日は、トゥンジージューシーの日
冬至(トゥンジー)の日。一年で最も夜が長くなる日です。 沖縄では冬至の日に"トゥンジージューシー"を作り、火の神(ヒヌカン)や仏壇にお供えをし家族で頂くという、家族の健康と子孫繁栄を願う習慣があります。 ジューシーとは沖縄の炊き込みご飯のこと。 トゥンジージューシーの重要な食材は、なんと言っても「田芋(ターンム)」。...
View Article家族旅行におすすめ! 子連れでも楽しめる沖縄定番スポット10選
家族での沖縄旅行。魅力的なスポットが多すぎて、どこに行こうか迷ってしまいますよね。そこで、子連れ家族におすすめの定番スポットやグルメをご紹介します。美しい海が楽しめる絶景スポットから、子どもたちが楽しめるテーマパークまで、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.沖縄美ら海水族館(海洋博公園内)(本部町)...
View Article沖縄のやちむん(やきもの)に出会う里、読谷村(よみたんそん)
読谷村(よみたんそん)にあるやちむんの里は、その名の通りやちむん(器やお皿など陶器の「やきもの」)縁の地。古くから交易地であった沖縄は、アジア各地からの技術を取りこんでやちむんが発達しました。 戦後、読谷村はそのほとんどを基地として占領されてしまいます。沖縄の本土復帰もあってその一部が返還。 基地の跡地の活用法として「やちむんの里プロジェクト」が実施され、壺屋焼きで有名な人間国宝の故...
View Article旧暦の12月8日はムーチーの日
サンニン(月桃)の葉に包まれた紫色のムーチー。 沖縄では旧暦の12月8日に、このムーチーを食べて厄払いをするんです。 ムーチーは沖縄でよく食べられているお菓子の1つで、白糖や黒糖、紅芋などで味付け、色づけをした餅を、月桃の葉で包み、蒸したもの。 葉で包むので「カーサ(葉)ムーチー」とも呼びます。月桃の独特の香りとほんのりと甘い餅がとても素朴な味わい。...
View Article冬の沖縄を思う存分楽しむ!おすすめのイベントや観光スポット10選
冬の沖縄も夏に負けないくらい魅力たっぷり。 夏のトップシーズンだと暑くて億劫だなぁと思われがちなアクティビティでも、この時期には快適。また県内各地で美しいイルミネーションイベントが開催され、1月に入ると日本で一番早いお花見も楽しめます。 さらにホエールウォッチングも冬がベストシーズン。冬だからこそ楽しみたい沖縄のおすすめのイベントや観光スポット、アクティビティをご紹介します。...
View Article北谷をお得に楽しむなら「北谷デジたんたん券」がおすすめ【PR】
北谷町(ちゃたんちょう)に泊まると、お得に人気の飲食店やショップ、リラクゼーション、レジャーが楽しめる「北谷デジたんたん券」をご存知ですか? まだ知らない方、利用されていない方は、この機会にぜひ! 北谷デジたんたん券とは?...
View Article【JAL×沖縄CLIPムービー】名護の街をゆったりと過ごす
今回は、名護の街をゆったりと過ごします。 名護市街地や東シナ海の絶景を楽しめる公園や、地元の人に人気のパン屋、シフォンケーキ専門店を訪れます。 沖縄CLIP編集部 関連記事 ・沖縄県北部の街「名護(なご)」で1日60本売れる人気のバケットを味わう ・絶景スポット名護城公園の丘の上に佇むビジターセンター「Subaco」 ・しっとり、ふわふわ。姉妹で営むシフォンケーキ専門店「Airy」...
View Article空と海とつながる天然温泉。那覇空港近く、瀬長島にある「琉球温泉 瀬長島ホテル」
那覇空港からもほど近い、瀬長島にある「琉球温泉 瀬長島ホテル」。 ここにあるのが地下1,000mから湧き出る天然温泉を使用した「龍神の湯」。 泉質はナトリウム一塩化物強塩泉。血液の循環を良くし、筋肉を和らげ、体を芯から温める効能があります。...
View Article築30年のホテルをスタイリッシュにリノベーション!「ホテル エメラルドアイル石垣島」は島と人を結ぶ宿
石垣島の市街地の一角。離島ターミナルやバスターミナルから徒歩1分という抜群の立地にある「ホテル エメラルドアイル石垣島」。...
View Article農家と歩むレストラン「旬家ばんちゃん」(石垣島)
旬を味わう定食 「旬家ばんちゃん」は、石垣島(いしがきじま)白保(しらほ)集落内に佇む一軒家を改装したレストランです。お店は海岸沿いにあり、庭先から緑の防風林を抜けると目の前には白保の青い海が広がっています。 木漏れ日が踊る緑のトンネルを抜けると、 世界でも最大級のアオサンゴ群集が生息する白保の海が広がります。...
View Article沖縄限定スイーツ「ポテりこ」は沖縄土産にぴったり!国際通りにある人気スポット「Calbee+OKINAWA(カルビープラスおきなわ」
1.沖縄限定スイートポテりこ!? 2.便利なじゃがりこのフタ、沖縄限定柄も♪ 3.国際通りに行ったらcalbee+に立ち寄ろう! たくさんの観光客で賑わう沖縄の観光名所 国際通りに、 カラフルなハイビスカスの看板がかわいい、 Calbee+OKINAWA(カルビープラスおきなわ)。 沖縄にあるカルビープラスでは、 なんと沖縄限定「スイートポテりこ」が頂けます♪...
View Article白ワインにぴったり!「中味の白ワイン煮込み」
沖縄のお正月やお祝いの席に欠かせない郷土料理といえば「中味汁(中身汁)」。「なかみじる」と読みます。 中味(中身)は豚の内臓のこと。豚の大腸や小腸、胃袋を煮込んだ中味汁は沖縄の食堂などで食べることができるのでぜひ試していただきたいのですが… トリッパのように使える中味 今回ご紹介するのは、中味のアレンジレシピです。...
View Article